
独断即決型リーダーは悪か
2022年1月7日 ashikaga 算命学
独裁者はよく言われない 「独裁者」と聞くと大概の人はいいイメージをもちません 「歴史上 多くの人を殺した」 「自分の欲望のままに世界を混乱させた」というイメージ …
新しい年は陽の言葉の蓄積から始める
2022年1月1日 ashikaga 算命学
「吐く」と「叶う」 新年あけましておめでとうございます 一年の最初は初詣に行く人もいかない人も「運気をあげたい」と思う方が多いいのではないでしょうか? 言葉には …
原因自分論か 原因他人論か
2021年12月30日 ashikaga 算命学
ツケが廻ってくる 大概人間は「やった方がいいもの」「これはやらない方がいいもの」をわかっています 「読書習慣」「運動習慣」「食習慣」などわかっていても実行していないも …
人間関係のストレスと老化
2021年12月4日 ashikaga 算命学
老化現象の原因は炎症 同じ年齢でもハツラツと若い人、年齢より老けて見える人がいます 老化には個人差があるのは明白で、できうるものであれば老化は避けたいです 毎週 …
悪い人間関係からは離れるべきか
2021年11月16日 ashikaga 算命学
職場の人間関係はやはり重要 就職先の企業のことで、一番知りたいのは人間の環境かもしれません 会社説明会で「職場の人間関係はいいですか?」と聞いてくる学生がいます …
発する言葉をリセットしてみる
2021年11月11日 ashikaga 算命学
無意識に取り込んでいる陰陽の氣 私たちは日常生活で無意識のうちに〈陽の言葉〉〈陰の言葉〉を浴びています 前回、長く人事をしていた課長が「陰陽のバランスで人を評価してい …
言葉を知らないことによる苦労
2021年10月29日 ashikaga 算命学
6万回転の考えると想う 私達は、ぼ~っとしているようで、脳には絶えず電流が流れています 1日に約6万回の〈考える〉と〈想う〉を繰り返しているようです 実際は6割 …
自分を理解する仕組み
2021年10月14日 ashikaga 算命学
自己理解の二つの視点 私達は〈自分〉という人間をどのように理解しているのでしょうか? 大きく分けると〈セリフ〉と〈ソーシャルセルフ〉の2つの視点から自分を理解していま …
コミュニケーション能力の低下
2021年9月25日 ashikaga 算命学
上手く伝えられない苦しさ 人は社会では集団行動なのでコミニュケーション能力は重要視されます 近年〈コミュニケーション能力の低下〉が社会で問題視されています ・意 …
視・観・察
2021年9月23日 ashikaga 算命学
短時間の面接の限界 「人を知りたい」というのは誰もが持ち合わせる欲求です 社会人としてキャリアを積んでくると〈 人を観る目 〉はそれなりに養われてきます 子供の …