
未来を作るのは人材育成 米百俵の精神
2021年1月13日 ashikaga 算命学
長岡市で出会った米百俵の精神
私が初めて支店長になったのは新潟県長岡市です 業績は悪く今年悪ければ10年連続目標未達という悲惨な支店でした その年は会社の業績も悪く支店長昇進は …
人は自分の性格と異なる運命には出会わない
2021年1月12日 ashikaga 算命学
運命は自分の性格が創る
日本人は運命論者が多いようです 「これも俺の運命か・・・」 幸田露伴は 「人間は自分の性格と異なる運命には出会わない」 と言っています つまり今の …
モチベーションはいらない
2021年1月11日 ashikaga 算命学
モチベーションって周りが上げてくれるの?
「モチベーションがあがらない」 会社の環境が悪い 上司のマネジメントが悪い チームの雰囲気が悪い そもそも何故「モチベーションがあ …
猫は警察犬にならない 長所を伸ばすことに専念する
2021年1月10日 ashikaga 算命学
素材の良さを生かすのが育成
「猫は警察犬にならない」 主任時代にうかつに会議で発言してしまったことです 完璧主義の上司に「あいつはもっと …
自殺は10歳から・・・脳と心は変化し続ける
2021年1月8日 ashikaga 算命学
人間脳は2重構造 脳の発達は主として「新しい脳」である 「古い脳」は生まれた時から発達済みといってよい このことは赤ちゃんを観察すればよくわかる。「古い脳」の働きは、
快楽、 …
コーチング と カウンセリング 似て非なるもの
2021年1月8日 ashikaga 算命学
コーチングとカウンセリング この二つは似て非なるものです 私が最初に学んだものがコーチングで会社が費用をすべて持つから希望者は公休を使用し …
仕事には執念が必要 執念から工夫が生まれる
2021年1月6日 ashikaga 算命学
「会社は会社の都合ばかり教育してくる」 若い頃はそう感じていました 教育・研修を担当するようになると いかに経営者や部室長、支店長達が若い世代を立派に成長させたいかを望んでいる …
世の中は少しずつ良くなっている
2021年1月5日 ashikaga 算命学
FACT FULNESS 読みました Amazonの聴く読書Audibleが出来てから通勤電車の中ではイヤホンで、車の中ではBluetoothで聞くので本を読む(聴く)数が格段に …
営業職は人間的に成長できる仕事
2021年1月4日 ashikaga 算命学
某メガバンクが3,000人の事務職を営業職に配置転換するというニュースは各社の事務職に少なからず影響を与えたようです 「あれは実質リストラ」 「事務職はAIに仕事を奪われる」
…
適者生存…強いから生き残るわけではない
2021年1月3日 ashikaga 算命学
適者生存 生物は、環境に最も適したものが生き残り、適していないものは滅びるという イギリスの哲学者・社会学者ハーバード=スペンサーによって提唱された生物進化論です 地上で最強の動 …