算命学 人生の羅針盤
「人は自分の性格と異なる運命には出会わない」  人の命式に良し悪しはなく あるのは「陽転」と「陰転」だけ 
働くを考える

未来を作るのは人材育成 米百俵の精神

長岡市で出会った米百俵の精神

私が初めて支店長になったのは新潟県長岡市です

業績は悪く今年悪ければ10年連続目標未達という悲惨な支店でした

その年は会社の業績も悪く支店長昇進は2人だけ  もう一人昇進した同期もやはり苦しい秋田支店 「もう一か八か若い奴にやらせてみよう!」ということが見え見えの人事でした

池袋から新潟へ・・・9月家族を連れて豪雪地帯への転勤です

スタッフはまじめで働きもの・・・ やることは必要以上に努力して取り組んでいました

が、業績は全然伸びずに最悪・・・ 首都圏で培った今までのやり方は空を切ります

9月に赴任してずうっと悪く、冬の新潟県は太陽が出ないので気分も滅入ります

本当に苦しい時は

苦しい時こそ人は成長する」 とか

逆境こそ本来の力がでる」 とかどうでもよく聞こえます

ある時、母が訪ねてきました

帰りに「いい本が見つかった!」と『米百俵の精神』関連の本を7、8冊買いこんでます

「どれだけ買うんだ・・・」

「これはあんたに、これはあなたの娘に、これは弟に、これは〇〇さんに・・・」

米百俵の本は種類も豊富です

年末だったのでゆっくりその本は読みました・・・

f:id:TOMOHIRO358:20210113202451j:plain

国作りは人作りから

戊辰戦争に敗れた当時の長岡藩は困窮していました
そこへ支藩三根山藩からお見舞いとして米百俵が届きました。
これを小林虎三郎は、「食えないからこそ、学校を建てて人材を育てるのだ」という信念を貫き、皆の反対を押し切って学校を建てようとします

「米を分け与えろ!それは我々に届いたものだ!」藩主たちは怒髪天で訴えてきます

教育こそ人材を育て、国やまちの繁栄の基となる」という教育第一の思想を訴え、お見舞いとして贈られた米百俵で学校を作ります

そこから山本五十六をはじめ多くの有為な人物を輩出していき、それが長岡の復興に繋がっていきました

小泉元首相の所信表明演説でも取り上げられ、全国的に有名になりましたね

これは今でも私の教育に対する核になってます

尋常ではなく苦しかったから頭に浸透したのかもしれません

年明けから破竹の勢いで予算が達成され、4年後には目標対比全支店(155支店)2位になり表彰されました

f:id:TOMOHIRO358:20210113204201j:plain

若者の教育を軽視する組織に未来はない

反論を承知で持論を言えば 過去の功労者を大切にするより若い世代にお金を回すべき と思います

国で言えば 年金より子供の教育

組織で言えば 功労者の優遇より若手社員の採用と育成 です

そもそも過去の実績はあくまでも過ぎてしまった過去のもの・・・

それよりも これから・・・ 未来が重要です

日本は少子高齢化に向かいます

資源もない国です

やはり」で勝負する国には変わりありません

未来を創る子供の教育の精度を上げ「少ないが優秀」という人材育成にどの国よりも力を入れるべきです

f:id:TOMOHIRO358:20210113205851p:plain

STEM教育は絶賛する

STEMとは
S:Science     科学
T:Technology 技術
E:Engineering 工学
M:Mathematics 数学
それぞれの頭文字を取った言葉で、科学・技術・工学・数学の教育分野を総称した言葉です

もう一つ「Aアートも加えられ始めました

AIとは違う人間的な想像力を養う人間育成

STEM教育の根底には「自分で学び、自分で理解していく子ども」を育てるねらいがあります。

これまでの「先生が教え、生徒は覚える」スタイルの学びでは、人工知能(AI)を使いこなせる人材には育ちません 新たな時代に必要とされる自発性、創造性、判断力、問題解決力を養う それがSTEM教育の本質的なねらいなのです

AIが受けもつ領域 に対し 人間が受けもつ領域=創造性

これは個人的に大いに賛同します

「米を配れ!」と詰め寄る藩士 と 「これは人材育成にまわす」と主張する小林虎三郎

年金をもっとよこせ」「過去の実績を無視するな」「功労者をもっと優遇しろ!」と訴える人達と それはせず「若い人の育成に力を注ぐ」人の闘いは今でも続いているような気がします

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました