人財育成人財育成と組織改革とはなにか 2021年4月14日 ashikaga ビジネス算命学 マネジメント研修を担当した時 得たこと 新卒で入社した会社での5年目 教育企画部教育企画課に配属されました 新入社員教育のプランニング・研修担当が主な仕事でしたが、支店長・課長以 …
人間関係シニアの企業文化への必要性 2021年4月13日 ashikaga ビジネス算命学 企業も3世代同居の実現を 私は企業内でキャリアカウンセリングを行っていますが、若い世代や中堅のみならず60代、70代にも行ってます シニア世代は「最近の若い奴らは・・・」などと言 …
社会の知恵袋自分が働く・お金が働く・土地が働く 2021年4月12日 ashikaga ビジネス算命学 いい話は向こうからは来ない 日本経済は少しづつ下り坂です 少しづつです それに伴い、若手から年配者まで「投資」に関心が高まっています 「副収入を得たい」から「給料を上回る金額を …
就活学歴フィルターは問題か 2021年4月11日 ashikaga ビジネス算命学 人は人工的差別を嫌う 「人間学は分類学」と言います 男女 国別にはじまり 細かく人間は分類して個性を浮き彫りにしていきます ただし「人工的な差別」を嫌います ・男女の差別 ・ …
シニアの働くを考える高齢者の就労の現状 2021年4月10日 ashikaga ビジネス算命学 高齢者の社会参加へのニーズ 高齢者と一口に言っても、健康状態 職業経験 家庭状況 経済状況 など人それぞれです 経済的に余裕があれば 生きがい やりがい が重要であり 健康状態 …
シニアの働くを考える人生100年時代に備える知識 2021年4月9日 ashikaga ビジネス算命学 戦後一気に伸びた寿命 織田信長は「人生50年」と謳っていました 本能寺の変で亡くなったのは49歳の時です 日本人の平均寿命が50歳を超えたのは1947年です それまでは人の人生 …
シニアの働くを考える人生100年時代の働き方 2021年4月8日 ashikaga ビジネス算命学 世の中は良くなっていくのが基本 進歩と変化はスピードを増してます 1年で30%以上の知識やノウハウが古くなる と言われています 上書きが必要だということです これを 「どんど …
働くを考える3ライフステージを考え直す時代 2021年4月7日 ashikaga ビジネス算命学 「陽」が極まれば「陰」となる 企業に対し、終身雇用を望む人は87.3%だそうです 9割の人が「最後まで雇用してくれることを望む」ということであり、残りは いずれ家業を継ぐ 独立起 …
人財育成「いい仕事がしたい」と思い入社してくる 2021年4月6日 ashikaga ビジネス算命学 若い世代を異質に見ないこと 人間の気質は弥生時代からほとんど変わってないそうです 「最近の若い奴らは・・・」という発言は明治時代から繰り返されているようです どうも人間は他者の分 …
人間関係今年の新入社員のタイプは ソロキャンプ型 2021年4月5日 ashikaga ビジネス算命学 昨年は異例の就職戦線だった 昨年の就職活動はコロナウイルスの影響で、活動する学生も 採用する企業側もオンラインの企業説明会、面接、内定式など すべてが異例の就職戦線でした これは …