
侍の教育に学ぶ
2022年9月8日 ashikaga 算命学
武士の時代の教育はどうだったのか 日本は長らく鎖国をしており300年遅れていたことになりますが、開国と同時にすごい勢いで先進諸国の文化・文明を吸収していきます これは …
多くの人員を動かすのなら大義名分が重要
2022年9月7日 ashikaga 算命学
なぜ企画が却下されるのか 本社の営業企画部にいた頃、様々なイベントを企画する責任者でした 当然企画したイベントには経費が掛かります 「かけたコストは利益として回 …
脳をだますプラシーボ効果
2022年9月6日 ashikaga 算命学
脳は単純でだまされやすい 前回、松下幸之助さんの言葉で「いい会社に入ったと言い続けよう」という話をしました 「会社が好き」という人は思いのほか出世します 一種の …
若い世代に考えてもらいたい「労働」
2022年9月5日 ashikaga 算命学
団塊の世代とZ世代の就職観の違い 前回は「企業への就職だけが労働ではない」という内容でしたが、労働を否定しているのではありません 団塊の世代から見たらFIREなど受け …
起業前提の就職も増えていく
2022年9月4日 ashikaga 算命学
就職せずに起業するはありか? 大学のキャリアセンターの方々と「最近の学生の就職への志向」を話していると「年々起業相談が増えている」そうです キャリアセンターの方々は生 …
キャリア形成の支柱は組織から個人へ
2022年9月2日 ashikaga 算命学
勤め先もなかった時代もある 先日、大叔父が会長を退き完全にリタイアしました 「なんで会社を作ったのかだって?勤め先が無かったんだよ」と語ります 兄が沈められた軍 …
信仰心の強い人弱い人
2022年9月1日 ashikaga 算命学
神道と仏教の国 日本人の場合「熱心に信仰している宗教がある」という人の方が少なく、逆に熱心に信仰していたりすると怪しまれたりします 日本古来の神道に大陸から来た仏教が …
終身雇用型かステップアップ型キャリアか
2022年8月30日 ashikaga 算命学
意外に酷な雇用延長 とある元部長は60歳で役職を降り70歳までパートで再雇用する道を選びました 「住宅ローンもあるし、下の子はまだ大学生だから延長は助かる」と当初は言 …
この三つが揃えば「鉄の凡人」
2022年8月24日 ashikaga 算命学
グレーゾーンにいる問題社員 どこの組織にも問題社員はいますが、そのレベルは多くの段階に分かれます 最悪なのは懲戒免職などで解雇される人 そこまでいかずとも、遅刻 …
努力より環境を変える レヴィン関数
2022年8月23日 ashikaga 算命学
人には適した環境がある リンゴの木を青森県で育てるのか沖縄県で育てるかで育ち方が違います 同じくサトウキビを沖縄県でなく青森県で育てるとなると、暖房設備などが大変そう …