人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
仕事の心理学

入社したら臨界期を意識する

住友生命保険相互会社常務取締役 金平敬之助さんが私の最初にいた会社で講義をしてくれた時の印象に残った言葉です

/////////////////////////////////////////////////////////////////

脳生理学では、臨界期と言う言葉をよく使う。正しい時期に刺激を受けなければ、正常な機能が発達しない。その時期を指して臨界期と言う。
たとえば、猫。生まれてすぐ目隠しをする。

そのまま45日間、光の刺激を与えない。

視覚系の神経細胞は未発達のままになる。

ついには、永久にものが見えなくなる。

この45日間が、猫の目の臨界期というわけである。
仕事でも、臨界期はあるのではないか。たとえば、新しい保険商品が売り出される。一か月たっても、一件も販売に成功しないと、その保険が苦手になってしまう。保険の世界では、新商品の販売能力は、発売後一ヵ月が臨界期だと思う。

///////////////////////////////////////////////////////////////
f:id:TOMOHIRO358:20201210214805j:plain

正しい時期に正しい刺激

当時、教育企画部で新卒の教育研修業務を任されていた私ははっとしました

確かに人間は「やらなきゃ!」と意識していても しばらく放置していると「まあいいや」になりかねません

汚い部屋も最初は「掃除しなきゃ」と思っていても、しばらくすると脳が慣れてきてだんだんやる気が薄れていきます

苦手なものを放置しておくと嫌いなもの、避けたいものになります

学校教育は いつまでに何を身につける というカリキュラムがしっかり創られていますが、企業の場合 最低限仕事に必要な 考え方・やり方・知識は身につけさせますがあとは現場で自発的に・・・となりがちです

「もっとこういう研修を開催してほしい」という要望があっても「ここは学校ではないんだから」と優先順位は低くなります

利益を優先させるのですぐに利益に直結しない教育研修は若い社員の望むほどはやってくれないのが現状です

f:id:TOMOHIRO358:20201210214637j:plain

仕事の臨界期は社会に出たばかりの新入社員、転職したての社員ばかりでなくすべての社員が意識することです

苦手になる前に・・・ 早く気付く、早く身につける・・・

臨界期を常に意識してキャリアを積むべきではないでしょうか

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修のキャリアを生かして仕事を考えていきたいと思います