人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
占術

四柱推命とは

西洋12星座と並び支持されている占術

日本でなじみのある占いといえば『西洋12星座』が最もよく見かけますが『九星気学』や『風水』もかなりの人気です

少し離されますが『四柱推命』もかなりの人気で、この4つが『人気占い四天王』といってもいいのではないでしょうか?

私も学費を出して本格的に学んだのは四柱推命が最初で、日蓮宗で人の悩み相談の活動をしている人が進めてくれたのが最初です

大学時代に習得した心理学だけでは人を理解するのが不完全過ぎるので『人を理解する手段』を探していて出会ったものです

占術はどれも本格的に理解するには結構な時間とお金が掛かりますので「○○占いが一番だ!」と思い込まないとやっていられないところがあります

ただ『人間学は分類学』であり様々な分類方法を学ぶことが基本のスタイルだと思いますので、私の場合はなんでもかんでも首を突っ込む派です

「身につけるのにどのくらいかかるの?」と聞かれれば「一生かかっても学びきれない」と思います

人気の風水ですが、もともとは都市計画をみる戦術で、平城遷都1300年記念事業の社内のプロジェクトリーダーをしたことがありますが、その時の大学の教授に「風水を取り入れた日本の都は平安京から」「風水で家を観るというのはちょっとわからない」と言われました

誰かが都市計画の見方を住宅用に改善したもののようです

算命学も「軍略」「国の政」から生まれたもので、精度は高いですが「言われ方がキツイ」「一度見てもらったけど、嫌になった」などとよく聞きますので、こちらはビジネスマンなどの「本気で現状を変えたい人」の占術だと思います

算命学を進めてくれたのは会社の社長さんで、シビアなビジネス社会で戦う経営者には人気があるようです

四柱推命は庶民の中で生まれ、庶民と共に発展してきたので、大衆に寄り添った答えを出してくれます

日本で一番ポピュラーな九星気学より人の性格がよくわかるので、お勧めの占術です

占いってなに? 自然界には法則がある 占術・・・ いわゆる占いは科学的に証明できるものがありません 心理学も行動実験などを重ね学問として形...
四柱推命とは 非常に優れた占術で愛好者も多い 四柱推命は中国で生まれた占術で、南宋時代(1127~1279年)に書かれた『淵海子平』が現在知ら...
四柱推命での宿命と運命 人生の60%は運命で決まる 人生は『宿命』『運命』『環境』の3つで決まります 四柱推命ではその比率を「宿命30%」「運命6...

【自分の命式を見る】⇒ 完全無料四柱推命診断サイト「いい運勢ねっと」 (eunsei.net)

日干で知る自分の性格

日干が「甲」の人日干が甲の人は木に例えられ、しっかりと大地に根を張り空に向かってぐんぐん伸びていくイメージです。甲の人は木のように年齢を重ねるにつれて成長し、包容力があり、責任感の強い人間になります。...
日干が「乙」の人乙の人は一見、温厚でおとなしそうですが『雑草魂』という言葉があるように、なかなかのしたたかさを兼ね備えています。自分からあまり敵をつくらないのでどんな人ともうまくやっていけるという強みを持っています。...
日干が「丙」の人 丙の人の役割 丙は陽の火で太陽に例えられています 太陽のように明るくエネルギッシュで、親切でおおらかな人になることが理想で...
日干が「丁」の人丁は陰の火で、ろうそくの火や松明の火に例えられます...
日干が「戊」の人 戊の人の役割 戊は陽の土です 日干が「戊」の人は「山」に例えられますが、山と言ってもエベレストのような高い山から名もなき小...
日干が「己」の人日干が「己」の人は命式に「癸」と「丙」があると大きなプラスになります...
日干が「庚」の人 庚の人の役割 庚は陽の「金」で、日干が「庚」の人は鉄に例えられます 鉄は鍛錬され磨かれれば美しく、切れ味の鋭い刃物にもなる...
日干が「辛」の人辛は陰の金で、宝石に例えられます。宝石の輝きは人々を魅了し、辛の人は何もしなくても人々を幸せな気持ちにさせる不思議な力をもっています。...
日干が「壬」の人 壬の人の役割 壬は陽の「水」で、たまり水に例えられます たまり水の代表は海や湖など地にある水で、海のように広い心をもつスケ...
日干が「癸」の人 癸の人の役割 癸は陰の「水」で、日干が「癸」の人は雨・小川などに例えられます 雨が降らなければ作物は育たず、生活用水も不足...

四柱推命は月支元命を重視する

四柱推命の月支元命日干が天から与えられたこの世で果たすべき役割であるのに対して、日干と月支蔵干の関係から導き出された通変星はその人の性格を表し、四柱推命では最も重視されている部分です。月支元命は、社会生活における性格や気質、先天的な運命などを表しています。...
月支元命が比肩の人 自我と独立の人 比肩は日干と同じ陰陽で同じ五行から生まれる通変星です 比肩は『自我と独立の星』で、この星が月支元命の人は何...
月支元命が劫財の人 劫財の人の特徴 劫財は比肩と同じように日干と同じ五行から生まれる通変星ですが、比肩が陽と陽・陰と陰なのに対して陰陽が異なるので、...
月支元命が食神の人 食神の人の特徴 食神は『グルメ、おっとり、ラッキーの星』と言われています 私に最初に四柱推命を教えてくれた日蓮宗の師匠は、...
月支元命が傷官の人 傷官の人の特徴 月支元命が傷官の人はひと言で言えば『行動力と反骨精神の人』です 傷官の人は頭の回転が速く、自分の意見を強く...
月支元命が偏財の人 偏財の人の特徴 偏財の特徴を一言で言えば『流動の財・商売人の星』です 活動的かつ社交的で、もてなしや気配りが自然にでき、他...
月支元命が正財の人 正財の人の特徴 正財は偏財と同じ『財』の星ですが、タイプは大きく異なります 正財は『固定の財・補佐役の星・妻の星』と言われ...
月支元命が偏官の人 偏官の人の特徴 偏官は『正義感と親分肌の星』です 月支元命が偏官の人は義理堅く勇敢で、勝ち負けにとことんこだわります ...
月支元命が正官の人 正官の人の特徴 正官は『正義感と仕事の星』です 同じ官星でも偏官と異なり規律・道徳・忠節・秩序を重んじます 浮ついた...
月支元命が偏印の人 偏印の人の特徴 偏印を一言でいえば『好奇心・ユニークな発想・精神の星』です 様々な才能に恵まれ、特に先進的・芸術的・都会的...
月支元命が印綬の人 印綬の人の特徴 印綬は『名誉と学問の星』と言われています 月支元命が印綬の人は、好奇心旺盛で常に新しい知識を吸収しようとし...

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修業務と営業・企画の業務が半々のキャリアでした 支店長・企画課課長・営業部長・採用教育部部長の経験あり 大企業⇒中小企業⇒大企業でキャリアを積みました 算命学は高尾学館を卒業 部下の管理や育成に大いに活かしてきました サラリーマンと個人の事業と投資をしています