全般人財育成に活かすサンドイッチトーク 2021年2月24日 ashikaga 算命学 人の批判はしないほうがいい科学的根拠 コーチングスキルの浸透などで、人間関係の構築の仕方も進歩してきてるように思えます 管理職も「ハラスメントがうるさいから」などの消極的改善型 …
働くを考える新しい世代が創る 新しい働き方 2021年2月23日 ashikaga 算命学 寄らば大樹の陰の終焉 思えば大学を出て新卒で就職してからは昭和入社世代との闘いの一面もありました 皆、いい大学を卒業し、長時間労働をこなし、すべてを犠牲にして実績を上げていました …
働くを考える職業選択は学習の結果として行われる 2021年2月22日 ashikaga 算命学 クルンボルツの社会的学習理論 さすがにどこの学校の就活生も今年は動きが速いようです また業種もあまり絞らず様々な幅広い職種を研究しているとのこと いいことだと思います これは就活 …
人財育成ピグマリオン効果は人を育てる 2021年2月21日 ashikaga 算命学 人は扱い方で成長が違う 台湾のIQ180で知られるオードリー・タンがドイツの小学校にいた頃、同級生が皆、自分よりだいぶ年上に見えたそうです 自分のことは自分で判断し決めることがで …
仕事の心理学受けるべきストレス 受けてはいけないストレス 2021年2月20日 ashikaga 算命学 ストレスて悪? キラーストレスというものがあります 人を死に追い込むようなストレスのことです 「肉親の死」「配偶者の死」「失職」など 普段の生活が大きく変化してしまうようなショッ …
就活ホライドの理論 2021年2月19日 ashikaga 算命学 個人と環境が同じが理想 ホライドの理論は フロイトの精神分析に基づくアプローチによる理論として代表的な理論の一つです 職業選択 キャリア発達と個人の行動スタイル 人格類型を関連 …
社会の知恵袋私達凡人が運気を上げる方法 2021年2月18日 ashikaga 算命学 人間は平等ではない 我々人間が平等なのは「1日24時間」という時間と法治国家に暮らすのであれば「法の下に平等」という2つだけです 低い位置にいればいるほど平等を訴えます 「働い …
自己成長とキャリア人生4択 キャリアデザイン 2021年2月17日 ashikaga 算命学 従業員だけが生き方ではない 欧米の大学のキャリアセンターでは 就職相談だけではなく1/4~1/3 は起業の相談があるそうです 日本人の場合、民族性もあり「会社に就職し従業員として …
五本能五本能の高次元・低次元 2021年2月16日 ashikaga 算命学 守備本能の高次元・低次元 以前、人間の持つ五本能を述べました 東洋思想から来ています 東洋の心理学とも言えます 各五本能は必要で備わっているので いい悪いはありません 高次元で発 …
就活意思決定理論・期待理論 2021年2月15日 ashikaga 算命学 キャリアデザインは自分で考える時代 私たちは 進学、就職、結婚、など人生の局面で様々な選択をしていますが、意思決定の仕方や意思決定スタイルは人それぞれです 意思決定理論とは「職業 …