
できる人ほど自信は弱い
2022年4月6日 ashikaga 算命学
出来ない人ほど自信が強い 自信のある上長は安心感がある 自信に満ちた部下は頼もしい・・・というのは正しくないかもしれません 人は『根拠のない自信が8割』といいま …
人生の9割は無駄!短所はスルーしていい
2022年4月2日 ashikaga 算命学
短所はほっとけ! 新入社員研修がはじまりましたが「人は努力か才能か」をどう若者に伝えるか、毎年悩みます 年配のベテランほど「長所を伸ばした方がいい!短所は放置していい …
飛鳥尽きて良弓蔵められ狡兎死して走狗烹らる
2022年3月24日 ashikaga 算命学
優秀な人間も不要となる日が来る 採用業務に携わるにあたり自分なりの決意があります 私の仕事のパソコンには 狡兎死して走狗烹らる と貼ってあります …
企業の存在意味を一言で表現する
2022年3月17日 ashikaga 算命学
自分の会社を語れるか 新卒採用には入社案内が必要で、学生はこの媒体をよく見ます 私は毎年新卒用の入社案内を作成しています その時に一番苦労するのが入社案内の見開 …
誰も置き去りにしない社会のカギ
2022年3月15日 ashikaga 算命学
相手を知るには脳を知る 日進月歩で人間の脳のことが解明されてきており、それは人間の本質がわかってきたことに直結します 脳科学者の中野信子さんの説によると 「母親 …
東大に受かる子供の共通点
2022年2月25日 ashikaga 算命学
熱中体験 学問の最高峰である東京大学の合格率ってどのくらいなんでしょう? 高校生が1学年あたり約100万人強で東大に合格する人が 約3100人 1万人に3人しか …
世代ごとのモチベーション理解
2022年2月22日 ashikaga 算命学
団塊世代以前のモチベーションとは 働くにはモチベーションは重要です 前回は収入格差により社会がバランスを壊れていくことを述べましたが、今回は『モチベーション格差』につ …
歴史の節目に必要なサイコパス
2022年1月18日 ashikaga 算命学
サイコパスは要注意人物だが サイコパスとは、『反社会性パーソナリティ障害』という精神病者のことをいいます 良心や道徳心が希薄で一般人と比べてかなり偏った考え方や行動を …
生き残るためのサバンナ思考
2022年1月8日 ashikaga 算命学
自己防衛から本能はスタートする 人間には五本能が備わってると言いますが、スタート時において攻撃本能などは鳴りを潜めます はじめて社会に出る時、転職して新しい会社に行く …
独断即決型リーダーは悪か
2022年1月7日 ashikaga 算命学
独裁者はよく言われない 「独裁者」と聞くと大概の人はいいイメージをもちません 「歴史上 多くの人を殺した」 「自分の欲望のままに世界を混乱させた」というイメージ …