
AIの普及は仕事を奪わない
2021年10月5日 ashikaga 算命学
伸びる人の寿命・縮む企業の寿命 人生の労働期が40年から60年へ 企業の寿命は50年から20年へ 人はますます長寿に、企業は新陳代謝が早くなっていくのが『20・ …
20・60社会を生きる令和世代
2021年10月4日 ashikaga 算命学
就職環境は変化する Z世代が迎える労働市場はどうなるのでしょうか? 今の小学生の69%は『今 現在 存在しない仕事に就く』と言われています 『AIに使われる側に …
ミドルは「つけ」が廻ってくる時期
2021年9月23日 ashikaga 算命学
変化を受け入れなかった部分に苦悩する 今日の話です 以前いた会社のスタッフ数名から相談があります 「部長!本日 数人のスタッフが解雇となりました」 正確に …
世界の雇用と日本の雇用
2021年8月31日 ashikaga 算命学
戦後はアメリカを手本に社会を創っていった 日本は戦後の高度成長期に創られた雇用システムが劣化し始めているようです 「終身雇用は終わった」 「年功序列は終わった」 …
適者生存・これからの生き方
2021年8月29日 ashikaga 算命学
環境変化と適合の仕方 「適者生存」とは「強いものが生き残るのではなく、賢いものが生き残るのではなく、環境に適したものが生き残るのだ」という考え方です 前回は新入社員の …
新入社員育成ー3
2021年8月27日 ashikaga 算命学
先輩社員は短所をOPENに 最初の仕事が大学生の採用でしたので、毎日の何人もの学生と合います 学生の前では何度も話をしたことはありましたが 新入社員の前で研修講師を …
ミドルのキャリアを支援するー3
2021年8月25日 ashikaga 算命学
加速度的に世界は変化していく時代 「時代の変化が早くなってきた」 「変化に対応するのがしんどくなってきた」というミドル世代は多いです テクノロジーは2025年か …
ミドルのキャリアを支援するー2
2021年8月25日 ashikaga 算命学
意外に変化に息苦しさを感じている 先行き不透明で変化の激しい社会環境では、なかなか自分のキャリアプランが描きにくいです 私は社内のキャリアカウンセリングをよくやって …
ミドルのキャリアを支援するー1
2021年8月25日 ashikaga 算命学
社会の柱はミドル層 若者・女性・シニア・非正規社員・外国人・障害者のそれぞれのキャリアについて所感を述べてきました 「人口のボリュームゾーンはミドルだ!なぜミドルに …
シニアのキャリアを支援する
2021年8月22日 ashikaga 算命学
労働法に守られた日本の労働者 景気が落ち込むとリストラなどの言葉が飛び交います ただし海外と日本ではその内容がだいぶ違います 「企業が45歳以上〇千人リストラ …