
低い自己肯定感での生き方
2022年4月8日 ashikaga 算命学
セロトニンが少なく不安症な日本人 新入社員からシニアまでよくカウンセリングを行います カウンセリングしていても「自己肯定感低いな・・・」という人が日本人には多いです
…
できる人ほど自信は弱い
2022年4月6日 ashikaga 算命学
出来ない人ほど自信が強い 自信のある上長は安心感がある 自信に満ちた部下は頼もしい・・・というのは正しくないかもしれません 人は『根拠のない自信が8割』といいま …
人生の9割は無駄!短所はスルーしていい
2022年4月2日 ashikaga 算命学
短所はほっとけ! 新入社員研修がはじまりましたが「人は努力か才能か」をどう若者に伝えるか、毎年悩みます 年配のベテランほど「長所を伸ばした方がいい!短所は放置していい …
東西南北の4つのサポートを見つめ直す
2022年3月23日 ashikaga 算命学
誰かに支えられて生きている 人は古来より集団で行動し、やがて社会を形成するようになりました 「人」という字は支え合っているカタチ・・・・ではなく 大地にしっかり …
頭のポートフォリオ
2022年2月28日 ashikaga 算命学
ポートフォリオとは 本題に入る前に少し株式投資の専門用語の解説をさせていただきます 株式投資をしている人は馴染みのある言葉だと思いますが〈ポートフォリオ〉とその〈リバ …
東大に受かる子供の共通点
2022年2月25日 ashikaga 算命学
熱中体験 学問の最高峰である東京大学の合格率ってどのくらいなんでしょう? 高校生が1学年あたり約100万人強で東大に合格する人が 約3100人 1万人に3人しか …
努力不要論は正しいのか
2022年2月5日 ashikaga 算命学
才能なのか 努力なのか 「努力が足りないから成果が出ない」 「努力することにより成果は生み出される!努力は大事!」 は学生でも社会人でもよく言われる言葉です …
自己流で独学の時代
2022年1月11日 ashikaga 算命学
新しい仕事は増えていく 「学ぶ」というと若者の領域のように思われがちですが、そうでもありません 還暦過ぎても新しいスキルをどんどん取り入れようとする好奇心旺盛な人もい …
点を線にするからスキルが身につく
2021年11月1日 ashikaga 算命学
スキルは簡単に身につかない スキルを身につけるには、なんでも多くの時間を要します 「継続は力なり」はインパクトが弱いと思います 「継続のみが力なり」だと思います …
ミドル・シニアの100年時代
2021年10月6日 ashikaga 算命学
「八方睨み鳳凰図」 を89歳で完成させた北斎 葛飾北斎は「自分が満足な腕前になるのは90歳」と言っていたそうです 天才の考えるスキルアッププランは凡人には理解できま …