
100歳の自分を考える
2021年4月15日 ashikaga 算命学
寿命が延びるのは幸運なこと
皆さんは「100歳の自分」を考えたことがありますか? 「オヤジも60代で亡くなったし、俺は70歳かな・・・」などと推測している人もいますが そうならな …
自分が働く・お金が働く・土地が働く
2021年4月12日 ashikaga 算命学
いい話は向こうからは来ない
日本経済は少しづつ下り坂です 少しづつです それに伴い、若手から年配者まで「投資」に関心が高まっています 「副収入を得たい」から「給料を上回る金額を …
人生100年時代に備える知識
2021年4月9日 ashikaga 算命学
戦後一気に伸びた寿命
織田信長は「人生50年」と謳っていました 本能寺の変で亡くなったのは49歳の時です 日本人の平均寿命が50歳を超えたのは1947年です それまでは人の人生 …
人が行動を起こす発火点2つ
2021年3月21日 ashikaga 算命学
行動を起こすまでに壁がある
いい話を聞いたり いい本を読んだり 「これはやるべきだ!」と心に響いても行動に移すのはまた別次元です 私の場合でも 読みかけの本は多いし、年間計画の改 …
頼れるのはコーチング型・好かれるのはカウンセラー型
2021年3月19日 ashikaga 算命学
管理監督職にコーチングスキルを導入する企業は多い
富士通がピープルアナリティクスを活用してコーチング型マネジメントの浸透を図る取り組みをして …
一極二元論 東洋哲学は素晴らしい
2021年3月10日 ashikaga 算命学
哲学は西洋だけのものではない
世界的に有名な投資家ジムロジャースが「必要な教養は歴史・哲学・数学」と発言以来「たしかにそうだ!」と哲学を学ぶものの やはり難しいです・・・ 特に最 …
日本人は「腹」を重視する
2021年3月2日 ashikaga 算命学
頭だけではダメ!腹に落ちないと
海外の大学生を採用しています その教育担当は私です 「説明しにくい日本語」に「腹に落ちる」があります いつの間にか彼ら彼女らに「腹シリーズ」と呼 …
ピグマリオン効果は人を育てる
2021年2月21日 ashikaga 算命学
人は扱い方で成長が違う
台湾のIQ180で知られるオードリー・タンがドイツの小学校にいた頃、同級生が皆、自分よりだいぶ年上に見えたそうです 自分のことは自分で判断し決めることがで …
私達凡人が運気を上げる方法
2021年2月18日 ashikaga 算命学
人間は平等ではない
我々人間が平等なのは「1日24時間」という時間と法治国家に暮らすのであれば「法の下に平等」という2つだけです 低い位置にいればいるほど平等を訴えます 「働い …
陰が極まれば陽となる
2021年2月12日 ashikaga 算命学
悪い時期は続かない
東洋思想には 陰が極まれば陽となる 陽が極まれば陰となる という考えがあります 道教思想から来ているとされています 悪い状態も極限まで達すれば陽転する …