人財育成人財育成に役立ったニワトリ飼育の話 2021年2月10日 ashikaga 算命学 なぜニワトリの卵に違いが出たのか 新潟県に農業研究家のNさんという方がいます 非常に優れた研究家であるためNさんの元へは多くの方がその高度な農業技術を学ぶために訪れます Nさん …
自己成長とキャリアライフステージとしての発達課題 2021年2月9日 ashikaga 算命学 人間は生涯にわたり発達し続ける 中国の論語に「十五にして学に志す 三十にして立つ 四十にして惑わず 五十にして天命を知る」という教えがある通り、人間は生涯にわたり成長・発達をしてい …
スキルアップのヒント6万回の想うと思考 2021年2月8日 ashikaga 算命学 睡眠時意外は頭は常時稼働している 人の頭脳は睡眠時以外常に稼働しています 1日に 考える か 想う を6万回行うそうです 7割から8割で 想う が多いようですが、この6万回の稼 …
就活内定もらえば安心か? 2021年2月7日 ashikaga 算命学 内定取り消し!信じられない 昨年の3月は内定取り消しが多発しました 企業から見ればコロナで突然の休業要請、初めてのパンデミック、売り上げ下降というよりストップ・・・「従業員を守る …
採用を考える学校におけるキャリアカウンセリング 2021年2月6日 ashikaga 算命学 社会とのパイプ役 現在の会社は学校のキャリアセンター・就職課に顔を出す方針なので、私もよく学校には足を運びます 大学は就職のサポートに関する専門の部署が設置されていますが、専門学 …
働くを考える我慢する意味のない社会 2021年2月5日 ashikaga 算命学 我慢の見返りのない社会 団塊の世代はニートやフリーターを認めない 昭和入社の社員は「今の若い奴らは我慢が足りない」と不平不満を言う 別に若い世代がDNA操作されて生まれてきたわ …
働くを考える企業内キャリアデザインの重要さ 2021年2月4日 ashikaga 算命学 日本の労働環境の変化 日本の労働環境は変化しています ・人の寿命は100歳時代へ ・企業の寿命は50年でなく20年へ ・終身雇用の終焉 ・AIを核に第4次産業革命 ・少子 …
就活キャリア関連の仕事の多様性 2021年2月3日 ashikaga 算命学 フリーランスの少ない日本 日本は従業員として企業などに就労する人が多く、フリーランスは米国の五分の一以下です 協調性が高く、勤勉ですが「言われたことだけやる」リスクを嫌う気質も影 …
仕事の心理学キャリアカウンセリングとは 2021年2月2日 ashikaga 算命学 カウンセリングってどんなスキル? 心理カウンセリングと聞くと「心理学の知識を駆使してアドバイスをし、悩みを解決してくれるもの」と思いがちです 私も最初はそう考えてました 実はカウ …
働くを考えるキャリア支援の歴史 2021年2月1日 ashikaga 算命学 キャリア支援をリードしてきたのは米国 キャリアに関する研究・支援をリードしてきたのは米国です 初期の頃は職業(Vocation)と呼ばれ キャリア支援のことをVocationGu …