就活就職は多様化していく 2022年4月16日 ashikaga 算命学 進路が多様化していく 前回は「就職するなら大企業は正解でなくなった」 前々回は「定年制&終身雇用はなくなっていく」という話でした さらにその前は「FIREを目指 …
働くを考える選ぶべきは大企業か中小企業か 2022年4月13日 ashikaga 算命学 大企業に入ることは正解なのか 学生が就職先を選ぶときは令和になっても大企業の方が人気なようです HONDAの本田宗一郎社長は「組織は小さいほどいい」と語っていました …
働くを考えるFIREの多様性 2022年4月11日 ashikaga 算命学 新しいキャリアプランのFIRE 「FIREを目指している」という20代 「FIREを達成した」と30代・40代が増えてきています FIREとは〈Financia …
シニアの働くを考える定年制度は必要か不要か 2022年4月10日 ashikaga 算命学 定年は廃止すべきか 延長が続く定年制度に対する意見が多くなってきているように感じます 昭和の時代に終身雇用が確立した日本では、どこまで雇用するかの線引きとして定年制度 …
スキルアップのヒント低い自己肯定感での生き方 2022年4月8日 ashikaga 算命学 セロトニンが少なく不安症な日本人 新入社員からシニアまでよくカウンセリングを行います カウンセリングしていても「自己肯定感低いな・・・」という人が日本人には多いです …
社会の知恵袋人生の多様化 2022年4月8日 ashikaga 算命学 なぞの人生のプラン 人生の計画は学校でなく日常から学ぶようです 子供の頃、友人宅で人生ゲームをよくやりました 「ここで結婚」「ここで子供ができる」で駒の車に人数 …
スキルアップのヒントできる人ほど自信は弱い 2022年4月6日 ashikaga 算命学 出来ない人ほど自信が強い 自信のある上長は安心感がある 自信に満ちた部下は頼もしい・・・というのは正しくないかもしれません 人は『根拠のない自信が8割』といいま …
仕事の心理学新人がよく言われる「石の上にも三年」 2022年4月4日 ashikaga 算命学 人は1日6万回思考する まだ入社したばかりなのに退職を考える若者はいつの時代にもいます 新卒で入社して入社研修も終わり、仮配属の営業支店での3日目に「これは思っていた …
社会の知恵袋日本に多いゾンビ企業 2022年4月3日 ashikaga 算命学 失業者も倒産企業も少ない日本 「企業倒産」も「失業」もない方がいいと考えるのが普通の考え方です コロナウイルスの蔓延で連日、厳しい経済状態が続いていると報道されてます …
スキルアップのヒント人生の9割は無駄!短所はスルーしていい 2022年4月2日 ashikaga 算命学 短所はほっとけ! 新入社員研修がはじまりましたが「人は努力か才能か」をどう若者に伝えるか、毎年悩みます 年配のベテランほど「長所を伸ばした方がいい!短所は放置していい …