転職ミドルの転職が活発になってきている 2022年10月13日 ashikaga 算命学 35歳転職限界説は既に風化している 平成に入ると人手不足から転職が活発になっていきます デューダ・とらばーゆ・・・様々な転職の情報誌が発行され「嫌な会社にはいなくても …
人財育成30年前の決断による悲劇 2022年10月12日 ashikaga 算命学 賃上げいいから雇用は優先して! 世界的物価高&コロナでの打撃&円安という苦境に中でも多くの企業が『賃金アップ』を模索しています 利益が苦しい状況下でも給料をあげようと …
働くを考える働かなくてもいい社会はくるか? 2022年10月11日 ashikaga 算命学 半分の人は働かなくてもいい? ハーバード大学と野村総研の研究結果によると20年後には『49%の仕事がテクノロジーに代替えされる』といわれています 「半分仕事がなくなる …
スキルアップのヒント未熟は成長の種 2022年10月10日 ashikaga 算命学 常に未完成でありつづけたい 新卒採用の仕事をしていると様々な企業の理念・キャッチフレーズの研究をすることが多くなります 新卒で入社し、採用企画部に配属された時の東京採 …
働くを考える大企業から中小企業へは増えてくるが・・ 2022年10月10日 ashikaga 算命学 大企業からの転職者は増えていく傾向 徐々に終身雇用が終わっていき、人材の流動化が活発化すれば転職が多くなります 大企業は採用力があるので次から次に優秀な人材が入社して …
働くを考えるライフプランは3段階ロケット 2022年10月8日 ashikaga 算命学 キャリアは3転する 大学のキャリアセンターでの話 「働き方も多様化してくるのはわかりますが、先日など『投資家になる』という学生がいました」と言います 最初から起 …
メンタルヘルス幸福度のUの字曲線 2022年10月6日 ashikaga 算命学 ミドル世代の幸福度が最も低い 幸福度の低いのは心身の能力低下や衰退などから高齢者なのかな・・・と考えがちですが意外に高齢者の幸福度は高いようです 米誌ナショナル・ジオ …
シニアの働くを考える老後年表を考える 2022年10月5日 ashikaga 算命学 老後年表は50歳から始まる! 私の仕事は新卒の採用・教育・研修ですが、最近はめっきりシニアとのかかわり合いが多くなりました 経験したことのない世界だからもしれませんが …
働くを考える給料が上がらず内部留保ばかりが増えていく 2022年10月4日 ashikaga 算命学 近年、内部留保は増え続けている 「給料は全然伸びないのに企業の内部留保は過去最高!なぜ社員に還元しない!」 という声をよく聞きます 「会社が苦しいならいいが、儲 …
社会の知恵袋アリと猪木の「生きざま」と「死にざま」 2022年10月3日 ashikaga 算命学 アリと猪木の共通点 日本のプロレス界を牽引し、国会議員としても活動した元プロレスラーのアントニオ猪木さんが10月1日朝、心不全のため79歳で亡くなりました 〈強い〉〈 …