
人生というゲームのルールを理解する
2025年3月7日 ashikaga 算命学
令和の50代はまだまだ野心家 先日、久しぶりに同期入社だったAに会い漁港で食事をしました Aの現在の会社は「役員は皆、社長一族が占めて、そうでない俺たちは役員にはなれ …
好景気世代VS氷河期世代の終焉
2025年3月5日 ashikaga 算命学
戦後最も苦労した氷河期世代 戦後の日本の高度成長期からバブル期に入社した人達は、何回か短期的な不景気があったにせよ、順風満帆な就職活動ができたと思います 私は氷河期世 …
出世競争が企業を強くする
2025年3月4日 ashikaga 算命学
競争は資本主義の原動力 組織が大きくなるほど競争の原理が働きます 「皆、必死に競い合ってる!」とスポーツ的に見るか 「出世の為に人を蹴落として汚い」とダーティー …
上昇の波に乗る日本人の給料
2025年3月4日 ashikaga 算命学
「人を雇う」はかなりのコストになる 日本人の給料は上がり始めてます 特に大卒の初任給や20代・30代の年収は上がっています 50代は役職定年などで下がってますが …
仕事ができる人の5つの共通点
2025年3月4日 ashikaga 算命学
伊藤忠CEOに学ぶ ビジネスインサイダージャパンに掲題されていた伊藤忠商事の『商人としての心構え』が非常に参考になったので紹介していきます 伊藤忠が圧倒的な成長を遂げ …
営業からスタートが理想
2025年2月7日 ashikaga 算命学
会社の最前線が営業 私が新卒で入社した会社は大卒男子は90%営業スタートで、女性は10%で全員本社勤務です 採用に配属された私も「目標採用数に大幅未達」という理由で採 …
昭和のキャリアプランは消滅
2025年2月1日 ashikaga 算命学
キャリアプランは劣化している 大まかな人生のキャリアプランは『学習期20年・労働期40年・引退期15年』です 寿命が延びると学習期20年と引退期15年は固定されて、労 …
晩年が多様化する時代
2024年12月4日 ashikaga 算命学
問題は人生が長くなること 明治と大正時代の日本人の平均寿命は43歳・44歳でした 当然「60歳を過ぎた自分」など考える人は少なかったでしょう 昭和に寿命はぐんと …
流動性のある労働市場になっていく
2024年11月29日 ashikaga 算命学
解雇は自由にできる方がいいのか 労働法を改正して「解雇規制を緩めたい=米国のように自由に解雇を出来るようにする」ことにより人材の流動化を活発にしたいという声が高まっています …
新しい格差の時代
2024年11月24日 ashikaga 算命学
下にいるほど平等を望む 資本主義は競争の原理で動いているので当然格差が生じます 義務教育までは平等に受けられる教育も、高校くらいから成績の良し悪しで受ける教育に差が出 …