
コロナ後に変化していく雇用制度
2022年2月11日 ashikaga 算命学
コロナ後の労働環境は変わってくる コロナウイルス蔓延の社会も出口が見えかかってきています 次のテーマは「賃銀上昇」になりそうですが、その為に日本の雇用形態は大きく変わ …
努力不要論は正しいのか
2022年2月5日 ashikaga 算命学
才能なのか 努力なのか 「努力が足りないから成果が出ない」 「努力することにより成果は生み出される!努力は大事!」 は学生でも社会人でもよく言われる言葉です …
石器時代と変わらない脳のスペック
2022年1月24日 ashikaga 算命学
脳は変わらず環境のみが大きく変化している 農耕社会により定住生活が始まったのは約1万年前で、人類の歴史の大半は石器時代が占めています 旧石器時代は約3万8000年から …
仕事は第5ステージへ進化する
2022年1月18日 ashikaga 算命学
人類労働の歴史 「アフターコロナ」や「コロナ後の社会」などの言葉が頻繁に語られるようになりましたが、第6派が来ている最中ですのでコロナウイルス蔓延はまだまだ続いています …
自己流で独学の時代
2022年1月11日 ashikaga 算命学
新しい仕事は増えていく 「学ぶ」というと若者の領域のように思われがちですが、そうでもありません 還暦過ぎても新しいスキルをどんどん取り入れようとする好奇心旺盛な人もい …
生き残るためのサバンナ思考
2022年1月8日 ashikaga 算命学
自己防衛から本能はスタートする 人間には五本能が備わってると言いますが、スタート時において攻撃本能などは鳴りを潜めます はじめて社会に出る時、転職して新しい会社に行く …
働き方は多様化していく
2021年12月28日 ashikaga 算命学
会社に縛られた人生は望まない 大手企業で出世をしたければ転勤はつきものです 最近は出世も転勤も管理職も望まない若い世代が増えてきているようです 某建設会社の常務 …
ミドルのリタイア願望
2021年12月22日 ashikaga 算命学
ミドルの「働きたくない」は意外に多い 40代は働き盛り・・・などと言われますが「もう働きたくない」という40代・50代は意外に多いです 事故や病気でないが慢性的に身体 …
目指すは誰も置き去りにしない社会
2021年12月7日 ashikaga 算命学
働く意味の薄まった時代 物が豊かでなかった時代は 冷蔵庫・洗濯機・掃除機・クーラー・テレビ・自動車を作ることにより『人々の暮らしを快適に・豊かにする』という使命をもっ …
社会変化と労働の変化
2021年12月5日 ashikaga 算命学
人間の働き方は変化していく 人類は社会を形成し、その中で仕事が生まれました 人類の働き方を太古の昔から追ってみます まず食料を得るために他の動植物の狩猟を始めま …