
基本本能は快楽で誘導される
2022年5月3日 ashikaga 算命学
生存機能と快楽 人間が生存していくうえで必要な機能は快楽で誘発されるようになっています 例えば肉体の成長・維持には食物を取り入れなければなりません 美味しいもの …
シニア世代の強さを見習う
2022年5月2日 ashikaga 算命学
団塊世代は競争に強い世代 新卒採用し育成していくのが仕事のせいか〈若者に肩入れしすぎ〉のブログ記事が多いいかな・・・と反省しています 役職定年を伝える時はやはり辛いも …
東西南北の4つのサポートを見つめ直す
2022年3月23日 ashikaga 算命学
誰かに支えられて生きている 人は古来より集団で行動し、やがて社会を形成するようになりました 「人」という字は支え合っているカタチ・・・・ではなく 大地にしっかり …
日本の職場環境はなぜ悪いのか
2022年3月21日 ashikaga 算命学
日本人は協調的で気遣いができる民族のはずが 日本人の「おもてなし」は世界的に評価が高いです 「気遣いが細やか」「穏やかで親切」と評価を受けていますから、日本人の組織は …
幸福な孤独と不幸な孤独
2022年3月11日 ashikaga 算命学
孤独は不幸なのか 人は快活で、積極的な方がいいという見方が一般的です 誰とでも上手くやれて、人間関係に積極的が社会では理想だとされています 面接時「社会人はコミ …
Ⅹ世代とZ世代の2世帯組織
2022年3月2日 ashikaga 算命学
Y世代が極端に少ない組織 「組織は幅広い世代がバランスよくいる方が良い」と言われます 私もそう思います 最初に新卒で就職した会社は新卒採用しかしていないので、毎 …
努力しているのに報われないのはナゼ
2022年2月21日 ashikaga 算命学
アメリカの格差社会から生まれたトランプ アメリカと言うと最も理想的な生活をしている国というイメージがあります 私達は映画などを通してアメリカを見るため、アメリカ人は金 …
自制すべき分断本能
2022年2月11日 ashikaga 算命学
2つのグループに分けたがる本能 なんでも2つのグループに分けるクセはないでしょうか・・・ 〈勝ち組〉と〈負け組〉 〈富裕層〉と〈貧困層〉 人はなんでも2つ …
受け入れられない真実もある
2022年2月7日 ashikaga 算命学
言いがかり的名言もある 短く強く真実を捉えた言葉は後世にまで残りやすいです 人はわかりやすく、覚えやすい言葉を好みます 名言とは事柄の本質をうまくとらえた言葉
…
いじめ・パワハラの構造
2022年1月30日 ashikaga 算命学
生きる為に必要で備わる本能 あらゆる生物は「生きる為」「子孫を残すため」の構造になっています 様々な本能は生きる為に備わっています それぞれに高次元・低次元があ …