
なぜ笑う門には福が来るのか
2022年12月12日 ashikaga 算命学
笑って生きられる幸せ シャンポールの言葉に 全ての日々の中で一番もったいないのは 笑わなかった日である とあります 人は仕事をするために生きているの …
悩みを言語化する
2022年12月10日 ashikaga 算命学
人の意識は90%以上は無意識 支店長になりたての頃『コーチング』は必修科目でした 他にも休みの日を利用して、講習料と交通費は会社が負担してくれるいくつかのスキルを身に …
幸福な老後とそうでない老後
2022年12月4日 ashikaga 算命学
1日6万回、想うと考えるを繰り返す 私達は1日に6万回の想う・考えるを繰り返すそうです 多くは〈想う〉で〈考える〉は5000回ぐらいだと言われています 意外に人 …
多趣味が脳の老化を防ぐ
2022年11月23日 ashikaga 算命学
「仕事が全て」からの脱却 私も営業部長時代までは「生活の中心に仕事をおけ」と言っていました 社会人になったころはモーレツに働く昭和入社が大半だったので「仕事が人生のほ …
心が折れる環境とは
2022年11月3日 ashikaga 算命学
人は合理的・倫理的に徹しきれない 人間を理解するうえで大事なのが『人は感情が8割』ということです 頭脳明晰な人なら感情より〈数字〉〈法則〉〈理論〉が優先して考えていき …
50代のうつ病は怖い
2022年10月22日 ashikaga 算命学
Ⅹ世代のうつ病は深刻 友人が同級生の精神科医の先生に『50代でうつ病になり重くなったらそのまま死んでしまいますよ』とショッキングなことを言われたようです ここのところ …
幸福度のUの字曲線
2022年10月6日 ashikaga 算命学
ミドル世代の幸福度が最も低い 幸福度の低いのは心身の能力低下や衰退などから高齢者なのかな・・・と考えがちですが意外に高齢者の幸福度は高いようです 米誌ナショナル・ジオ …
X世代は初老期うつ病に注意
2022年8月1日 ashikaga 算命学
雇用変化の転換期のX世代 長野県の善光寺御開帳の年だったので、最初の会社の同世代の有志が久々に長野市に集まりました まだ会社に残っている同期は「今はうちの会社も45歳 …
人生脚本書き換えのすすめ
2022年7月19日 ashikaga 算命学
人生にはパターンがある 「いつも同じような理由で友人との関係が悪くなる」 「いつも仕事を同じ理由で辞めてしまう」 「いつも恋人と同じ理由で別れてしまう」 …
2つの幸福を遠ざける思考
2022年6月21日 ashikaga 算命学
幸福を感じることができない状態 前回は『幸福』について考えましたが、今回は不幸に視点を当ててみたいと思います 人の力ではどうすることも出来ない〈自然災害〉〈経済の急な …