
承認欲求ってめんどくさいもの?
2023年12月14日 ashikaga 算命学
人の基本欲求が満たされてしまった 人間以外の生物は捕食活動と生殖活動がメインの欲求です ようは食べることにより肉体を維持して、次の子孫を残す活動がほとんどです …
スタートがもっともエネルギーがいる
2023年10月20日 ashikaga 算命学
継続だけが力なり 若さを保つには定期的に苦痛を身体に与えることが必要だそうです サウナ・ランニング・筋トレ・時間がない人は4分でできるHIIT・・・ 「運動は絶 …
若者の早期離職問題について
2023年7月7日 ashikaga 算命学
離職率が高い会社はきつくなっていく 前回Z世代の扱いずらさを述べましたが、とにかく本社から送られてくるのは「Z世代を定着化・育成・戦力化」などの内容が多いです 「Z …
臨界期過ぎての変化対応は苦痛
2023年5月2日 ashikaga 算命学
脳には臨界期がある 脳生理学では『臨界期』と言う言葉をよく使うそうです 『正しい時期に刺激を受けなければ正常な機能が発達しない』 その時期を指して臨界期と言うよ …
組織を腐敗させるサボタージュマニュアル
2023年5月1日 ashikaga 算命学
今川義元が徳川家康にとった行動 徳川家康が今川義元の人質だった頃、家康の才覚を見抜いた義元は家臣たちに家康を「いましめろ!」と命令を出します 幼少期につぶしておけとい …
人は夏の虫のように光しか見ない
2023年5月1日 ashikaga 算命学
一極二元論 私がよく使う言葉に道教思想からくる『一極二元論』があります 『一極二元論』とは「ひとつの極は陰陽二方向に進む」という考えです 人類は「飢えのない社会 …
人を用いる基準 モルトケの法則
2023年2月3日 ashikaga 算命学
高校時代に聞いた学生のランク 高校生の時の担任が受験に対しての指導の時に「人には4つのランクがある」と言いました 一番は ⇒頭のいい奴が努力すること 二番目は⇒ …
ピーターの法則
2023年1月30日 ashikaga 算命学
能力主義で出世させるはわかりやすいが 営業に配属された同期でTOP3が最初に支店長になりました 当時はバブル経済崩壊後の長く暗いトンネルの時代ですから支店など増えない …
少数精鋭の組織を創る天才
2022年12月26日 ashikaga 算命学
一騎当千の人材を揃える 古代中国で漢と楚が戦っていた時代、楚の彭城が56万人の漢軍に落とされます 斉に遠征していた楚王の項羽は戦力を割けず、仕方なく精鋭3万で彭城奪還 …
「叱る」は効果なし
2022年12月15日 ashikaga 算命学
害の多い依存症 薬物依存症 アルコール依存症 ギャンブル依存症 昔から世の中には多くの依存症があります ネット依存症 ゲーム依存症 スマ …