
昭和のキャリアプランは消滅
2025年2月1日 ashikaga 算命学
キャリアプランは劣化している 大まかな人生のキャリアプランは『学習期20年・労働期40年・引退期15年』です 寿命が延びると学習期20年と引退期15年は固定されて、労 …
晩年が多様化する時代
2024年12月4日 ashikaga 算命学
問題は人生が長くなること 明治と大正時代の日本人の平均寿命は43歳・44歳でした 当然「60歳を過ぎた自分」など考える人は少なかったでしょう 昭和に寿命はぐんと …
流動性のある労働市場になっていく
2024年11月29日 ashikaga 算命学
解雇は自由にできる方がいいのか 労働法を改正して「解雇規制を緩めたい=米国のように自由に解雇を出来るようにする」ことにより人材の流動化を活発にしたいという声が高まっています …
新しい格差の時代
2024年11月24日 ashikaga 算命学
下にいるほど平等を望む 資本主義は競争の原理で動いているので当然格差が生じます 義務教育までは平等に受けられる教育も、高校くらいから成績の良し悪しで受ける教育に差が出 …
20代・30代は50代をよく観察しよう
2024年11月24日 ashikaga 算命学
人口予測で観るキャリア 社会で活躍しているZ世代は、年々仕事をおぼえ活躍していると思います 今から老後のことを考えろと言っても無理がありますが、同じ会社の50代後半の …
一億総労働時代で専業主婦はいなくなる
2024年10月4日 ashikaga 算命学
昭和の女性の就職は専業主婦だった X世代の私が大学生の頃は、同級生の女性の多くはキャリアプランは専業主婦でした 23歳で社会に出て、25歳で結婚するのならなぜ大学に来 …
サラリーマンも二刀流の時代
2024年10月4日 ashikaga 算命学
就職温暖期はかなり長期化する バブル経済崩壊後には長きにわたる就職氷河期が続きました 世の中は相場で動いますので、バブル崩壊前と後では求人倍率に雲泥の差があります …
8割の若者が望むジョブ型雇用
2024年9月28日 ashikaga 算命学
いつの時代も「最近の若い奴らは」が口癖 私はⅩ世代で、Ⅹと名付けられたのは数学の不明部分に使われる「X」であり、宇宙からの物体Xの「X」で「理解に苦しむ世代」という意味です …
脳の前頭葉を鍛えよ
2024年8月10日 ashikaga 算命学
新人類と言われた世代も古くなってきた 「なぜ1965年生まれ以降から、世界基準でX世代と呼ばれるようになったのか?」 ゼネレーションXのXは「数学の方程式のX」「謎の …
X世代はどう生きるべきか
2024年8月8日 ashikaga 算命学
X世代ってどんな世代? 世代分類にはいろいろありますが、日本独自の「バブル世代」「さとり世代」などのものと、世界基準であるX世代・Y世代・Z世代・α世代などがあります …