
天は万物を生みてこれを所有せず
2024年6月12日 ashikaga 算命学
間違った認識の企業もまれにある 子供や部下などの目下に対する教育を考えてみたいと思います 老子の言葉に 天は万物を生みてこれを所有せず 万物を育ててこれを …
AI時代の脳の使い方
2024年4月26日 ashikaga 算命学
脳の使い方に関心をもつ わずかの期間の間にAIは「こんなことも出来るようになったの?」という進化を遂げます 人間の頼もしいパートナーであると共に、仕事を奪う存在でもあ …
知性の進化と未来
2024年4月18日 ashikaga 算命学
進化の前にある反対論 とある温泉観光地でのこと「○時○分の新幹線に乗るからタクシーを手配してほしい」とお客さんがホテルのスタッフに依頼しています 「申し訳ございません …
謙遜するは二流
2024年4月9日 ashikaga 算命学
ザビエルは日本での布教に疲労困憊だった 日本は宗教観が薄いと言われがちですが、キリスト教やイスラム教のように唯一絶対の一つの神様を信仰していないせいだと思います 八百 …
強みを発掘することが企業教育
2024年4月9日 ashikaga 算命学
なんでも自分基準で考えないこと 会社も3社目になりますが、採用・教育業務を3社でやってみて現在の宿泊業でよく聞く言葉が「頑張ってやってるんですが出来ないものは出来ないんです …
熱意溢れるサラリーマンは6%
2024年4月9日 ashikaga 算命学
自分の花を咲かせにくい 昔、愛弟子の安田選手が自殺を図った時、師匠であるアントニオ猪木さんは 『花が咲こうが咲くまいが生きてることが花なんだ!生まれたことが花なんだ! …
育ち方改革
2024年4月9日 ashikaga 算命学
どの世代も希望の光であり毒でもある 人は皆、世の中を良くしようと取り組んでいき、世の中は少しづつ良くなっていきます 陽を目指して邁進していますが、陽に進んだ分、陰にも …
眼をもたないと格差社会に気づかない
2024年2月15日 ashikaga 算命学
眼を得た人たち 何度か語ったことですが『民』という字は『眼』から目ともう一つの目を取り除いた字だそうです 『社会の仕組みが見えていない人々』 『世の中の真理を知 …
知性を磨ける職場が一番
2024年2月12日 ashikaga 算命学
還暦過ぎると知性の差がハッキリ 若い世代が仕事選びをする時に 人生の長きを占める労働期間を過ごす仕事は「好きなことを仕事にしたい」はよくわかります また、命の次 …
自由に生きるほど不自由に弱い
2023年12月16日 ashikaga 算命学
不自由は強く自覚するが自由は無自覚 「若いうちの苦労は買ってでもしろ!」はよく理解していますが、やはり苦労は避けます 『自由に生きてきた人間ほど不自由に耐えられない』 …