
惑わされない情報識別の眼
2022年1月6日 ashikaga 算命学
報道に踊らされない眼をもつ 私はX世代なので新入社員時代はスマホもインターネットもなく、主な情報源は新聞とテレビでした 入社間もない頃、上長に「報道は『起こった現象』 …
民社化された情報
2022年1月3日 ashikaga 算命学
インターネットの普及で変わった社会 テレビ・新聞時代からインターネットへ移行し始め、国も情報コントロールが大変だと思います ロシアのプーチン大統領は石油などで経済が上 …
ミリオネアは目指せる
2021年12月26日 ashikaga 算命学
富裕層ってどのくらいいるの 資本主義なので格差は当然あります 「どこの国に生まれた」「どこの家に生まれた」で豊かさも違ってきます 長きにわたる経済低迷の中、富裕 …
生きづらさを感じる社会をどう生きるか
2021年12月14日 ashikaga 算命学
知識社会は窮屈 私達は石器時代とは比べるまでもないほど進歩したテクノロジーの社会を生きています テクノロジーの進歩と共に人類の頭脳は飛躍的に進歩しているのでしょうか・ …
大の虫と小の虫
2021年12月12日 ashikaga 算命学
立つ位置で景色も違う 若い頃はいろいろな疑問を先輩たちにぶつけます 十人十色の返答も面白いです 「なぜ出世をしなければならないのか?」 これに対して歴代の …
お金よりも幸福をもたらす言葉
2021年12月11日 ashikaga 算命学
ミリオネアになれば幸福か? 幸福とは何でしょう? お金・愛情・名誉・夢の実現・・・・ 誰もが求めるお金を多く手にしたら幸福になるでしょうか・・・ 「宝くじ …
過去には戻れない
2021年12月10日 ashikaga 算命学
人の現在・過去・未来の捉え方 皆さんは過去を全体的にどう見ていますか? 現在と比べてどうでしょうか? 「あの頃は良かった」 「あの時代に戻りたい」 …
ビジネスは使命を終えたのか
2021年12月6日 ashikaga 算命学
必要なものを求めた時代の終了 経済の7割は一般消費で成り立っています 消費スタイルは昭和中期と現在ではだいぶ違います 戦後の日本人はアメリカ人の豊かな暮らしを見 …
昔の日本の格差はどうだったのか
2021年11月19日 ashikaga 算命学
業界でもグループでも格差は大きい コロナ下で打撃が大きかった業界の中で外食産業があります その中でもケンタッキー・フライド・チキンは〈過去最高売上〉でした 売上 …
平等ではない世の中を考える
2021年11月9日 ashikaga 算命学
スタートラインからしてかなり違う 世の中、平等な部分を見つける方が苦労をします 周りを見渡しても、日本を見回しても、世界を見渡しても平等など少ないのが現状です …