
人生脚本書き換えのすすめ
2022年7月19日 ashikaga 算命学
人生にはパターンがある 「いつも同じような理由で友人との関係が悪くなる」 「いつも仕事を同じ理由で辞めてしまう」 「いつも恋人と同じ理由で別れてしまう」 …
2つの幸福を遠ざける思考
2022年6月21日 ashikaga 算命学
幸福を感じることができない状態 前回は『幸福』について考えましたが、今回は不幸に視点を当ててみたいと思います 人の力ではどうすることも出来ない〈自然災害〉〈経済の急な …
3つの幸福のバランス
2022年6月20日 ashikaga 算命学
幸福は哲学の分野? 「人は幸福を目指して生きている」と言います 他の動植物は〈生命維持〉〈子孫繁栄〉の活動しかほぼしません 幸福を目指して生きるがゆえに〈喜び〉 …
等身大の自分で生きる大切さ
2022年6月14日 ashikaga 算命学
人に身についている擬態 「擬態」という能力を持った生物がいます カメレオンが周りと同化したり、昆虫が植物と一体のようになったり、捕食されるのを防ぐための能力です …
なぜ「生きづらさ」を感じてしまうのか
2022年6月10日 ashikaga 算命学
原因自分論もいき過ぎると・・・ 「すべての責任は自分にある」 「成長するために努力する」 原因自分論の人は成長もし、仲間からも支持されます 「俺の教え方・ …
心の強弱とメンタル不調は無関係
2022年6月5日 ashikaga 算命学
まじめで善良な人ほど心を病みやすい 職場でメンタル不調気味の人は「心が弱いからだ」と思う人が多いようですが、そうではありません 心療内科で産業医の鈴木裕介さんの話では …
職場の人間関係の毒
2022年6月1日 ashikaga 算命学
日本の職場の人間関係はどうなのか 日本人の退職理由で意外に多いのが職場の人間関係です 新入社員や就活生が抱く日本のサラリーマンのイメージは ・礼儀正しい …
睡眠にも多様化を!
2022年5月11日 ashikaga 算命学
朝型人間が創った社会 「成功者は朝早起き」 「早寝早起きが人間の能力を高める」 朝型のリズムを奨励する書籍がほとんどです 元総理大臣の田中角栄は「私は母親 …
意外に短命に終わる意識高い系
2022年4月28日 ashikaga 算命学
戦国時代でも長生きした武将は多い 約100年続いた戦国時代の戦いの日々の中でも長寿の戦国武将はいます 石田重家 100歳 国司元相 100歳 平賀元相 9 …
低い自己肯定感での生き方
2022年4月8日 ashikaga 算命学
セロトニンが少なく不安症な日本人 新入社員からシニアまでよくカウンセリングを行います カウンセリングしていても「自己肯定感低いな・・・」という人が日本人には多いです
…