
自分を理解する仕組み
2021年10月14日 ashikaga 算命学
自己理解の二つの視点 私達は〈自分〉という人間をどのように理解しているのでしょうか? 大きく分けると〈セリフ〉と〈ソーシャルセルフ〉の2つの視点から自分を理解していま …
平等な社会は求めるべきなのか
2021年10月10日 ashikaga 算命学
平等な組織を夢見た新社長の結果 先日、久しぶりに会った元同期の愚痴を聞かされました 「新社長は平等で困る」という???な言葉から始まります もう離れて8年経ちま …
コロナにより良い方向に進んだもの
2021年10月8日 ashikaga 算命学
コロナ社会でやっと気づいたこと コロナウイルスの蔓延は間違いなく人類の歴史に刻まれると思います 『世界がどのような状況になったか』『人類はどう戦ったのか』 今の …
ミドル・シニアの100年時代
2021年10月6日 ashikaga 算命学
「八方睨み鳳凰図」 を89歳で完成させた北斎 葛飾北斎は「自分が満足な腕前になるのは90歳」と言っていたそうです 天才の考えるスキルアッププランは凡人には理解できま …
AIの普及は仕事を奪わない
2021年10月5日 ashikaga 算命学
伸びる人の寿命・縮む企業の寿命 人生の労働期が40年から60年へ 企業の寿命は50年から20年へ 人はますます長寿に、企業は新陳代謝が早くなっていくのが『20・ …
20・60社会を生きる令和世代
2021年10月4日 ashikaga 算命学
就職環境は変化する Z世代が迎える労働市場はどうなるのでしょうか? 今の小学生の69%は『今 現在 存在しない仕事に就く』と言われています 『AIに使われる側に …
MINAMATAを観て公害病について考えること
2021年9月29日 ashikaga 算命学
経済発展が何よりも優先された時代 ジョニー・デップの『MINAMATA』見てまいりました 水俣病は歴史の授業でも出てはきます
…
情報化社会の悪影響
2021年9月27日 ashikaga 算命学
情報機器の発展による恩恵 と闇 リモートでの仕事は致し方ないと思います 人によっては通常業務より集中できるそうです リモートの飲み会は好きではありません …
コミュニケーション能力の低下
2021年9月25日 ashikaga 算命学
上手く伝えられない苦しさ 人は社会では集団行動なのでコミニュケーション能力は重要視されます 近年〈コミュニケーション能力の低下〉が社会で問題視されています ・意 …
FIRE適齢期はいつか
2021年9月25日 ashikaga 算命学
それぞれの年代のFIRE この数年間で若い世代に限らず、ミドル世代までFIREを目指す人が多くなりました FIREとは経済的自立をして早期リタイアするということです
…