
自分らしく生きるための進化するキャリア
2024年6月11日 ashikaga 算命学
昭和のキャリアモデルは寿命が70歳としてつくられている 前回の『不安症を抱えやすい日本人の未来』の続きになります 平均寿命が70歳で、ひとつの企業で55歳まで働き続 …
不安症を抱えやすい日本人の未来
2024年6月9日 ashikaga 算命学
いつの時代も未来は暗い セロトニンが多い南米やアフリカの人は楽観的ですが、少ない東アジアの人は不安症になります 東アジアの中でも日本人は特に少なく90%近くの人が不安 …
人工知能と議論: 日本の労働力の危機と新技術導入
2024年6月7日 ashikaga 算命学
進化の前にある反対論 とある温泉観光地でのこと「○時○分の新幹線に乗るからタクシーを手配してほしい」とお客さんがホテルのスタッフに依 …
AI時代の脳の使い方
2024年4月26日 ashikaga 算命学
脳の使い方に関心をもつ わずかの期間の間にAIは「こんなことも出来るようになったの?」という進化を遂げます 人間の頼もしいパートナーであると共に、仕事を奪う存在でもあ …
新しい時代は若者が創る
2024年4月26日 ashikaga 算命学
時代を創るのはいつの時代も若者 長く続いた転勤族をやめてもう5年目になろうとしています 定住族になると地域コミュニティに若干苦労します 集合住宅は若い世代や若い …
100年時代は定年は消滅する?
2024年4月23日 ashikaga 算命学
もはや老後はない 現在、企業には定年後も65歳までは雇用の機会を確保することが義務づけられており、本人が希望すれば基本的に65歳までは働けるようになっています さらに …
お金の知識を子供にどう伝えるか
2024年4月23日 ashikaga 算命学
IQが上がるといいことばかりではない 文明国であれば子供たちのIQは10年で3づつ上がると言われています IQが上がるといいことばかりではありません ①宝くじが …
特別な知識は口伝となる
2024年4月23日 ashikaga 算命学
知識や技術は財産 母がギャラリー経営をしていた頃、作る⇒売る⇒学院で教えるの3つが年齢的にきつくなったと地銀の副頭取に相談した時 下は物を仕入れて売ること 中は …
知性の進化と未来
2024年4月18日 ashikaga 算命学
進化の前にある反対論 とある温泉観光地でのこと「○時○分の新幹線に乗るからタクシーを手配してほしい」とお客さんがホテルのスタッフに依頼しています 「申し訳ございません …
学歴不問で大丈夫か?
2024年4月15日 ashikaga 算命学
学校名不記載で面接したら大反響 最初の会社の社長は、私にはみじんも見せませんでしたが、部長・本部長には見せる顔で「非常に出身大学名を重視する」人だったようです 次の会 …