
優生論を考える-旧優生保護法
2024年8月10日 ashikaga 算命学
社会は人を格付けする 中学生の時「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」と教えていた先生が「日本は人口がどんどん増え続けて困っている!勉強できない奴や社会のルールに …
なぜ日本人の幸福度は低いのか
2024年8月8日 ashikaga 算命学
「感じるもの」は測りにくい 「あなたは今、幸福ですか?」と聞かれても返答に困ります 「幸福です」と答えたところで「どのくらい幸福ですか?」などと聞かれるとさらに返答に …
X世代はどう生きるべきか
2024年8月8日 ashikaga 算命学
X世代ってどんな世代? 世代分類にはいろいろありますが、日本独自の「バブル世代」「さとり世代」などのものと、世界基準であるX世代・Y世代・Z世代・α世代などがあります …
苦労は報われるべき論=報償心理
2024年8月8日 ashikaga 算命学
苦労は報われるべき論 「こんなに頑張ったのにこの結果はひどい」 「努力や苦労は結果とは比例しない」 人にはいろいろな考え方があります 一般的には子供や若者 …
定住生活キャリアから遊牧民的キャリアへ
2024年8月8日 ashikaga 算命学
若い世代は何を求めているのか キャリアモデルは5年前から入社案内にも表示しています いわゆる「〇年後はこんなスキルが身について、こんな仕事を任されて、こんな役職で」と …
人手不足はずっと続く
2024年8月5日 ashikaga 算命学
業界により採用は違う 長男がただいま就活真っただ中です 長女は社会に出たので、来年三番目が就活に入り終わると、大学の学費とそれぞれの家賃がなくなり一気に家計が軽くなり …
60歳以上の雇用の現実
2024年8月5日 ashikaga 算命学
くう・ねる・あそぶ 前回の「伸びた人生のライフプランを見直す」の続きです 今日も話題になりましたが「平均的に自営業の人は長生きだね」ということです 仕事で幸福度 …
伸びた人生のライフプランを見直す
2024年8月5日 ashikaga 算命学
ライフモデルは平均寿命からつくられている 初めて中国を統一した秦の始皇帝が次に求めたのは『不老長寿=永久に生きられる身体』です 中国統一も部下たちにとっては難題だった …
時代により逃げ方は変わる
2024年8月5日 ashikaga 算命学
新しい仕事は増えていく 退職代行というサービスがあるそうです 本人に代わって「会社を辞めます」と伝えてくれるサービスですが、最も強烈なカスハラ=カスタマーハラスメント …
空想で幸福を得る
2024年8月5日 ashikaga 算命学
幸福を目指す人間 「働かざるもの食うべからず」という言葉がありますが、支配者の都合の良い貧しい考え方です 戦争に負けてからの日本人は「勤勉は美しい」という思考が摺り込 …