MENU
算命学 人生の羅針盤
算命学を学びたい方は大歓迎です
ビジネス算命学

適職占技(総合)

社会学と適職

自分の適職を考えることは学歴や結婚以上に重要なことかもしれません

「やりたいこと」「できること」「その仕事の給料などの相場や将来性」など考えねばなりません

世の中は相場で決まるので、単純にその仕事が社会から求められているのに従事する人が少なければ雇用されやすく、待遇面も良くなりますがその逆もあります

「これからの社会はどうなるのだろう?」と考えますが、人は『過去を美化し未来は悲観にみる』癖があるようで、未来予測は暗く考えがちです

人間学というカテゴリーの中に社会学というカテゴリーがあり、さらにその中に経済学・経営学・法学など多くの学問があります

まず考えるべきは社会学です

社会学は「人々がどのように社会を構築し、その中で互いに影響し合いながら生きるかを解明する学問」であり、日本には日本の社会があり、田舎と都市部ではまた社会が違い、当然時代により社会は変わっていきます

現在は第4次産業革命といわれておりAIなどのテクノロジーによって仕事が奪われるは全世界の労働者の間で騒がれています

実際には工場の労働者、事務職、銀行員、路線バスなどの運転手など世界で850万人の仕事が奪われると推測されていますので「世界は失業者であふれるんじゃないか?」と暗い未来予測をする人もいるかもしれませんが、また新たに生まれる仕事は9700万人です

これに関しては下記に書き綴ってあります

AI社会では仕事は増える現状『減る仕事ばかりが予測され、新たに生まれる仕事が情報発信されてない』から不安感ばかり募るのだと思います...

今の小学生の7割は今現在存在しない仕事に就く

今の中学生の5割は107歳まで生きる

とは予測されていますので、それに合わせて働き方やキャリア構成も変わってきます

仕事の未来予測はナンセンス人の仕事はどんどんマシンに奪われますがなんら問題はありません。『人間がやらなければならなかった仕事が減り、自由な時間が増える』と予想されてますし『生活コストはどんどん下がっていく』ので無理に働く必要もなくなります...

渡邉正裕さんはこれからの仕事では『デジタルケンタウロス』を目指すべきだと述べています

ケンタウロスはギリシャ神話に出てくる半分人間で半分馬の架空の生き物ですが、デジタルもアナログも使いこなすタイプの人間を目指すべきと言います

知識集約的な仕事のなかで人間ならではの強みが必須となるもので、AIがどんなに進化しても、そのAIを使いこなし、既存レベルの仕事を楽にしていく

人間とAIとの相乗効果によって労働生産性が上がっていくことができる仕事です

AIと人間のコラボレーションを可能にする人材です

デジタルケンタウロスを目指す若者終身雇用時代はその時の考え方と生き方があり、これから社会に出る学生は『新しい時代のキャリア形成』の情報をしっかり集めていくことが重要になってくると思います...

占術の本の適職を見てもこのような仕事のカテゴリーは考えられていませんし、占術の学校でも従来の職業に当てはめて考えられていますので、占術の知識にプラスして社会学を応用して考える必要があります

「人生100年時代」と言われるように、人生70年で設計された昭和モデルの「学校を出でて就職した会社で定年まで働く」という1段ロケットでは人生の成層圏には届かず、3段ロケットが必要に思えます

寿命の延びは労働期間の伸びに直結します

100年時代は3段ロケットで飛ぶZ世代は『学んで変化に対応していく』で社会に出てきていますが、社会人のスタートが『同じ会社で定年までい続ける』の頭で摺り込まれてしまっている場合は時間はかかっても思考を変える必要があります...

徳川幕府は『士農工商』という身分制度を作りました

実際はそんなものはなかったという説もありますが、政を行う武士が最上位で、次が食を支える農民という順位ですが、実際多くの財を成したのは一番下の商人でした

現在は法の下に皆平等ですが、財を成す仕組みの違いから4つのクワドラントに分類されています

キャッシュフロー・クワドラントとは、キャッシュフロー(お金の流れ)とクワドラント(4等分)を合わせた造語で世の中で収入を得る方法は4つのいずれかにあてはまるという考え方です

この辺の新しい分類も加味して考える必要があります

日本人の知らない4つの働き方の区分 仕事のカテゴリー分け 徳川幕府は『士農工商』という身分制度を作りました 実際はそんなものはなかったという説もありますが、政...

橘玲さんはこれからの仕事の変化を5段階に分けて述べています

働き方1.0 年功序列・終身雇用の日本的雇用慣行

働き方2.0 成果主義に基づいたグローバルスタンダード

働き方3.0 プロジェクト単位でスペシャリストが離合集散するシリコンバレー型

働き方4.0 フリーエージェント(ギグエコノミー)

働き方5.0 機械がすべての仕事を行なうユートピア/ディストピア

ですが、これから社会がどのように変化していくかに興味をもたなければ適職は考えられません

5段階で進化していく働き方 昭和型の労働モデルは完全に劣化している 戦後の日本はアメリカ人の生活をひたすら追い求めてきました ・冷蔵庫・掃除機・洗濯機...

明治と大正時代の日本人の平均寿命は43歳・44歳でしたので、当然「60歳を過ぎた自分」など考える人は少なかったでしょう

昭和に寿命はぐんと延び男性も70歳を越え、平成になると55歳定年から60歳・65歳定年となりましたが、当時の人事関係者は5年延びた定年にかなり苦労して調整したようです

人生100年時代はまだまだ先の話ですが、X世代は男性85歳・女性95歳などは考えておくべきなのは確かで、Z世代となれば「80歳までは働く」「年金だけでの生活は困難」「国民の半分は老人」という社会になります

100年時代は3段ロケットで飛ぶZ世代は『学んで変化に対応していく』で社会に出てきていますが、社会人のスタートが『同じ会社で定年までい続ける』の頭で摺り込まれてしまっている場合は時間はかかっても思考を変える必要があります...

遺伝子情報から将来かかるべき病気がわかり、未然に防ぐことができるオミックス医療は2035年には一般化しそうなので、ここから一気に寿命は延びそうです

寿命が延びれば学習期20年、老後15年は変わらず、伸びるのは労働期で、これは60年以上になりそうです

若い世代は昭和の労働期の倍以上の年月を働かなければなりません

よほど人不足な企業でなければ「高校を出た社員を70年間雇い続ける」は無理だと思います

晩年が多様化する時代 問題は人生が長くなること 明治と大正時代の日本人の平均寿命は43歳・44歳でした 当然「60歳を過ぎた自分」など考える人は...

今ない職業もたくさん創出されてきます

これからの社会を考えながら、算命学の適職占技を柔軟に分析して応用して考えてみてください

その他、参考になりそうなページを下記に掲載しておきますので合わせてごらんください

どうなるサラリーマン 勤労の義務 国民の三大義務は ①教育の義務 ②勤労の義務 ③納税の義務 です 「日本人の識字率は世...
弱者ほど進化しやすい 人類は負け組の中の負け組 「弱い」「能力が無い」などは間違っても長所には感じません 以前『天敵の存在のお陰で進化ができる』...
伸びる労働期間の新しい働き方 同じ還暦でも大きな差が出る トップガン・マーベリックを見てまいりました トム・クルーズは1962年7月3日(59歳) 生ま...
Z世代はAIと6Dの世界を生きる変化や進化を悲観的に捉える人も多いですが全てが『より良い社会・より快適な生活の為の進化』だということです。万物流転、世の中は常に変化し続けますが特に激しい変化の中を生きるこれからの若者は、滅びていくもの・生まれてくるものを常に把握するアンテナ感度と柔らか頭が非常に大切になってくると思います。...
多才より単才の時代「努力で何でも乗り越える」という考え方は捨て「生存環境を第一に考える」に切り替えた方がいいと思います 集団で生きるより単独で生きる方があっている人は多いです...
世界の雇用と日本の雇用終身雇用・年功序列は終わりを迎えています。戦後学んだように再度 ≪世界の雇用システム≫ を学び直す時代に来ていると思います。...
20・60社会を生きる令和世代『今の中学生は半分以上107歳まで生きる』ことになりそうです。労働期は60年に延び、企業の寿命は20年になる、60・20社会になると言われています。...
やりたいこと できること 求められてることキャリアアンカー3つの構成要素 以前、シャインの理論であるキャリアアンカーをご説明させていただきました https://ahikaga...
職業選択は学習の結果として行われるクルンボルツの社会的学習理論 さすがにどこの学校の就活生も今年は動きが速いようです また業種もあまり絞らず様々な幅広い職種を研究している...

【自分の命式を見る】⇒無料で算命学の命式を算出 | 算命のアプリ

算命学でみる適職

適職の見方は二方向あり、夢や欲求の精神的なものは南の星を観て、稼げるか否かの能力は現実的なものなので東の星を観ます

ただし、東の星が即適職の星ではなく『適職へ進んで行く入り口』ということです

南の星も同じくで『精神的適職に通じる入口』となり、適職には現実有形の適職と精神的無形の適職の2種類があることになります

社会参加して職業に就くということは自分の能力で稼ぐということであり、東方の星は適職そのものではなく『磨くことにより適職という運命が開発されていく』ということです

まずは東方の星と南方の星との関係を観て、自分の働き方の姿勢を観ていきます

大きくは「生きるために働くんだから夢や理想は二の次」と考える東方重視か「やりたい仕事に就くことこそ人生を充実させる」と考える南方重視かに分かれます

適職占技‐東と南の星でみる 東と南の星の関係で観る 以前「東の十大主星」「南の十大主星」に活かせる職業を書きましたが、今回は東方星と南方星の五行関係を観てい...

相生相剋関係は下図を参考にしてください

比和の関係のみ少し特殊になるので下記を参照してください

適職占技‐東と南が比和の場合 東方と南方の比和のみ特殊な型 適職の見方は二方向あり、夢や欲求の精神的なものは南の星を観て、稼げるか否かの能力は現実的なものなの...

十大主星と職業

東の星で自己の適性を観ますが、ここではそれぞれどの本能の質をもつのかに重きを置いて考えることです

同じ営業職でも、それぞれの特性を生かして優秀な人がいるように「あの人は禄存星で営業してる」「あの人は調舒星を活かして営業している」など「○○の仕事は□□星」とは決めきれませんが、ここでは「あえて当てはめれば〇〇」的に記載しています

「営業といえば前に出る力だから車騎星」となりますが、私の支店長時代や営業部長時代に良く分析した結果を観ると鳳閣星に最も優秀な人が多く、後は僅差ですが調舒星や龍高星もいました

「私の適職はなんだろう?」と探すのではなく「今は縁あって〇〇の仕事に就いているが、この仕事で自分の特性を活かすにはどうすべきか?」と考えるようにしてください

適職占技‐貫索星・石門星・鳳閣星・調舒星 五本能と職業 適職の見方は二方向あり、夢や欲求の精神的なものは南の星を観て、稼げるか否かの能力は現実的なものなので東の星を観ます...
適職占技‐禄存星・司禄星・車騎星・牽牛星・龍高星・玉堂星 五本能と職業 適職の見方は二方向あり、夢や欲求の精神的なものは南の星を観て、稼げるか否かの能力は現実的なものなので東の星を観ます...

上記の東の星の適性に集団行動が適しているか、単独行動に良さが出るのかを加味していきます

これは人体星図に出てくる星をすべて見て「集団が3で単独が2だな」や「集団が4だからサラリーマン向きだな」などの参考にしてください

集団・個人どちらで生きるタイプか? 人は集団で生きる動物 生き物は群れ=集団で生きるものと、単独で生きるものとあります 同じ猫目でもライオンは集団行動、虎は単...

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

【自分の命式を見る】⇒無料で算命学の命式を算出 | 算命のアプリ

総合サイトはこちら https://ahikaga.com/