人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
仕事の心理学

幸福度を上げる仕事・下げる仕事

好きなことして生きていきたい 

子供に将来の仕事は何がいいと聞けば

「サッカー選手になりたい」

「ミュージシャンになりたい」

「宇宙飛行士になりたい」

など、憧れや好きなことに直結した答えを述べてきます

子供らしくていいですが、ミドルがこのような答えをすると「???」と思われます

子供は『楽しいの延長にあるもの』『空想の世界にあるもの』で仕事を選ぼうとしますので、自分の才能や現実の苦労などあまり考えていません

成長するにつれて「音楽は趣味にしよう」「サッカーは休日に仲間と楽しもう」という考え方に変わってきます

好きなことなら苦ではないし、楽しいし、いい人生が送れると考えるからだと思います

『適職選び』にはこのような意識が根底にあると思います

ずっと夢を追いもとめている人は、うらやましくも見えたり、年齢によっては「目を覚ませ!」と言いたくなったりします

いったい『適職』とは何なのでしょう?

幸福な仕事を考える 

大概の人が初めて仕事選びをするのは10代後半から20代前半のまだ未熟な時期です

子供の頃と違いお金を稼いで自立するが目的になってきます

サイエンスライターの鈴木裕さんの『科学的な適職』を参考にしながら考えてみます

鈴木裕さんは適職とは、幸福度を上げる仕事であると述べています

しかし仕事と幸福度の関係を観た時にいくつかの勘違いをしていると言います

勘違い・・・なんでしょう?

実は幸福度に関係ない項目として3つあげています

好きを仕事にすること

鈴木さんに言わせると「好きな仕事が幸福度につながるのは最初の2年くらいで、だんだん幸福度とモチベーションが下がってくる」と言います

それより仕事はやっていくうちに好きになっていくものと考えている人の方が、年収も、スキルも、幸福度も高くなっていくようです

『好きが仕事』だと、こだわりが強く、社会にニーズに対応できない場合が多いと言います

給料の高い仕事

「給料が高ければ高い方がいい」という考えも間違いで

・年収が上がり続け、400万・500万くらいまではどんどん幸福度が上がる

・年収800万円くらいから、幸福度はほぼ横ばいになる

ようです

年収400~500万を目指すのが、最も努力コスパがよく、年収1000万を目指すのは努力コスパの悪い行動と言えそうです

楽な仕事

楽で簡単にできる仕事も幸福度は低いです

逆にストレスが強すぎる仕事も幸福度は低くなります

ヤーキンズドットソンの法則でもわかるように、適度にストレスがあり、達成感のある仕事がベストのようです

幸福度を上げる仕事・下げる仕事 

幸福度を上げる3つの項目

自由さがあること

仕事の進め方・場所・時間になど裁量権が大きい=自由度が高い仕事は幸福度が高いようです

達成感があること

・人の役に立つ

・自分の成長を感じる

・難しい仕事をやり遂げる

などの達成感が得られると幸福度は増します

モチベーションタイプに合っていること

利益がモチベーションのタイプは競争・お金・名誉・成長が幸福度につながります

責任がモチベーションのタイプは義務・正確さ・安定感が幸福度につながります

攻撃的に仕事をこなすのが好きか、淡々と進めていくのが好きかで幸福度が違うので、自分のモチベーションに合った仕事を選ぶことが大切です

幸福度を下げる3つの項目

休日がない

雇用が不安定

労働時間が長い

長時間労働は幸福度が下がります

・週40時間労働までは問題なし

・週41時間以上では脳卒中のリスクが10%UPします

週55時間以上では脳卒中のリスクが33%UP・心疾患リスクリスクが13%UP・糖尿病リスクが30%UPするそうです

加えて通勤時間が長いことも、運動と睡眠時間が減り、肥満、ストレス、離婚リスクにつながるようです

昭和の時代は「俺はこんなに長時間働いている!」が自慢話でしたが、令和の時代は「俺は効率よく働き、残業ゼロだ!」が自慢話に変わってきています

就職活動中の人や、転職を考えている人は参考にしてみてください

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修業務と営業・企画の業務が半々のキャリアでした 支店長・企画課課長・営業部長・採用教育部部長の経験あり 大企業⇒中小企業⇒大企業でキャリアを積みました 算命学は高尾学館を卒業 部下の管理や育成に大いに活かしてきました サラリーマンと個人の事業と投資をしています