勤め先もなかった時代もある
先日、大叔父が会長を退き完全にリタイアしました
「なんで会社を作ったのかだって?勤め先が無かったんだよ」と語ります
兄が沈められた軍艦の鉄を引き上げる商売を始めます
軍艦の鉄は分厚く、鉄不足の当時は非常に高く売れたそうです
その資金で兄弟は各々事業を始めます
お兄さんは基本的にオーナー気質で、ゴルフ練習場を作り誰かに任せる、しゃぶしゃぶ屋を作り誰かに任せる、というスタイルです
弟は「これから大きく伸びる」と感じたプラスティックの会社を立ち上げます
2人とも「人の支配下で働くのはまっぴらごめん」という考えは同じで「ダメなら次のことにチャレンジする」という姿勢です
従業員に対して「人の支配下で働くのは苦痛だから、いずれは皆自分の好きなことを始めるんだろうな」と思っていたそうですが、ほぼ最後までいてくれます
「日本人は意外に奴隷脳が多い!人に指示されて生きる方が性に合ってるようだ」と言ってました
『奴隷脳』とは失礼な言い方ですが、誰かに仕えている方がいいということです
雇われるは賃貸住まい
叔父はよく「自分で事業するは持ち家、雇われるは賃貸」と言っていました
「住居が賃貸なら固定資産税も払わず、設備が壊れたら交換してもらえばいい、法律上簡単に『立ち退け』ともいわれない」
ただ賃貸は『自分のものではない』
『勝手に作り替えは出来ない』
『同じ物件の住人に気を使わなければならない』
という不自由さもあると言います
叔父は80歳前での引退でしたが、経営者なら好きな年齢まで働くことが出来ます
「寿命はどんどん延びていくからね!これからは無計画な人は80歳まで働くことになるだろうね」
「45歳で定年して自分の足で歩く方が良いと思うんだけど・・・」とサントリーの社長と同じことを言います
「雇われる気満々の人に限って『第2・第3の水源』をもっていない!労働所得一本で生きてる」というので
「副業についてどう思うか?」と聞くと「絶対やるべきだ!それが起業のヒントになるかもしれないし、視野も広がる」と返ってきました
「会社は学ぶものが多く、自己成長できる組織でないとダメだ」
「会社がなくなった時『他社に売り込めるスキルがある』『独立して事業ができる』能力が身につくのがいい会社だ」
と言います
雇われる方からすると「人間関係がいい」「給与が高い」などが良い会社だったりしますが、視点が違います
キャリアは「個人の時代」へ
昭和の時代のキャリアに対する考え方は『キャリアは組織に預けるもの』であり『キャリアの所有者は組織』でした
組織内での昇進や昇格がキャリア形成の支柱だったと言えます
「終身雇用は終わった」
「45歳定年が理想」
「早期退職金制度で新しい人生を」
などと言われるたびに「ひどい時代だ!」と感じる人が多いようですが、そのような主張をする人が言いたいことは
「現在は働き方の転換期にきている」
「組織でなく個人がキャリアをデザインする時代」
「副業・兼業・転職と多様化した働き方になる」
と変わっていくことを言いたいのではないでしょうか?
「A社で○○を身につけB社にステップアップする」
「副業で○○をして収益を投資に回す」
「40歳でFIREする」
など個人が自分で自分のキャリアを作っていく時代です
『人の寿命は延びる』+『少子高齢化で市場は縮小』+『変化スピードが速くなる』ので従来のキャリア観が劣化していき新しいキャリアデザインが必要な時期に来ています
奴隷脳だと60年以上の労働期間は苦痛でしかありません
Z世代はこのことに理解を示してる人は多いです
X世代は逃げ切り世代です
Y世代はこの辺の考えが混乱している人が多いような気がします
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました