人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
社会の知恵袋

結婚はすべきものなのか

ライフサイクルから見て少子化は自然

全国の人事関係者が集まると『ハラスメント等の現状と対策』などが話し合われます

「あらゆるハラスメント(社員からのクレーム)で1番多いのはソロハラで、女性のハラスメントの半数にあたる」

という報告がありました

いわゆる「結婚しないの?」の類の言葉です

独身の女性の場合、全年代の半数が〈ソロハラ被害〉にあっています

独身の男性は40代・50代の30%が〈ソロハラ被害〉にあっています

1972年が日本の婚姻数の最多で焼く110万組です

現在は約半数の58万組になります

「結婚はしないの?」と言うくらいならまだしも

「これから日本は人口が減るのに」とよけいな一言をつける人がいます

エビデンスに結び付けて話せば

平均寿命が延びると出生率は下がります

平均寿命の長い国はどこも出生率が下がっています

人類のサイクルで見ても

多産多死 ⇒ 多産少死 ⇒ 少産少死 ⇒ 少産多死 を繰り返します

アフリカなどは『多産多死から多産少死』に移行している国であり

日本はそれを過ぎ『少産少死』の段階に入っただけのことです

日本の現状は季節で言えば〈秋〉です

秋なのに夏の環境を主張されるようなものです

f:id:TOMOHIRO358:20211104200822j:plain

皆婚とは一種の宗教

私の家は4世代同居の旧家だったので、よくお見合い前の打ち合わせを何人かの大人たちがしていました

「誰か良い人はいないか?」

「あの家のあの人がいいのではないか」

子供心に「好きだから結婚するのではないのか?」

「なぜこんなに大人たちが意見を言うんだ」

「家と家の問題ってなんだ」

「しないという選択肢はないのか」と感じていました

明治から平成の中盤までの日本は皆婚の時代と言えます

男は「外で働き家族を養うもの」

企業では結婚してないだけで「社会的信用の低い奴」と見られたりしたそうです

女は「子供を産み育てるもの」

社会でいくら実績を積み出世しても、異端視されたようです

『皆婚』とは一種の宗教です

1920年~1980年代でみれば95%の人が結婚しています

よほどのマインドコントロールをしなければ95%が同じ行動をすることはないです

そこには「結婚はいいもの」という絶対思想があります

宗教と同じく『熱心に勧誘』して『拒否すれば異端視する』

夫は外で仕事、妻は家事と育児』があるべき夫婦の規範だったのです

お見合い結婚が70%だった時期もあります

現在は結婚相談所を含め5%程度です

法的には定められてなくとも、自己選択権が無い時代とも見れます

f:id:TOMOHIRO358:20211105201726j:plain

自分の中に多くの自分がいる

人は自分の中に多くの自分をもっています

これは付き合う人間関係で広がっていきます

・まじめにいい仕事をしようとする自分

・出世に拘る自分

・野球観戦に熱中する自分

・飲み会で人と騒ぐのが好きな自分

・SNSでひっそり人と繋がる自分

などなど多様性があります

人によっては仕事の比重がほとんどだったり

趣味の比重が多かったり

子供が全てだったり、一人十色と言えます

世間の常識に惑わされない時代になってきています

バスク地方に

私の意志があるところに

私の脚がある

という言葉があります

同調圧力に屈せず、自分の脚で歩むことが大切です

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修のキャリアを生かして仕事を考えていきたいと思います