ビジネス心理学青少年期の発達 2025年7月4日 ashikaga 算命学 青少年期の発達=同一性の確立 青少年期の発達の特徴に移ります ここでの発達は児童・学童期ほど深い深層心理には入り込みませんが、成人後の性格に大きな影響を与えます …
ビジネス心理学児童・学童期の発達課題 2025年7月4日 ashikaga 算命学 学校生活という世界 児童・学童期になってくると、大人になっても記憶に残っている場面が多くなります 社内の若手社員へのカウンセリングでも、この時期のトラウマを引きずるケ …
ビジネス心理学乳幼児・幼児期の発達課題 2025年7月4日 ashikaga 算命学 直立歩行が可能になると行動範囲の広がり探究心が広がる 「子供のころの発達なんか今は関係ないでしょ!? 」と言うかもしれませんが、おとなになっても今発生している問題の原因が幼 …
ビジネス心理学『発達』を知り自分の心への理解を深める 2025年7月4日 ashikaga 算命学 心の理解を深めるのに必要な『発達』を知る 『発達』と聞くと子供の成長を思い浮かべるかもしれませんが、心理学での『発達』とは態度や行動が変化していく様子を指します ①未 …
シニアの働くを考える肩書がなくなってからの生き方 2025年7月2日 ashikaga 算命学 労働期間延長&役職定年時代 年金制度が破綻することはありませんが、受給年齢はどんどん後になることと、受給金額は減るので「もう年金だけでは生活できない」という時代になってきま …
ビジネス心理学相手の心をしぐさから読む‐3 2025年7月2日 ashikaga 算命学 相手の目を見て会話する心理 しぐさから人の心理を分析するのですが、その人独自の癖もありますので必ずしも「そのしぐさはこういう心理だ」とも言い切れませんが、人間関係の中を生き …
ビジネス心理学色の好みと性格-2 2025年6月29日 ashikaga 算命学 緑を好む人の心理 緑は青を選んだ場合と心理的効果が似ています 緑には人を穏やかにする効果があり、交感神経を落ち着かせ心身のバランスの回復を図ったり、緊張をほぐしリラッ …
ビジネス心理学色の好みと性格-1 2025年6月29日 ashikaga 算命学 人間学は分類学 人間学は分類学なので「男と女だったら男」「東北生まれ」「長男」「音楽はダメだが絵は上手い」など、特徴を上げてけば100や200では終わりません 分類 …
シニアの働くを考える氷河期世代以降の老後 2025年6月29日 ashikaga 算命学 氷河期世代の年金は月8万円 先日の報道番組Msサンデーで「氷河期世代の年金は月額8万円」という予測数値に愕然としました 実際は支給額などが遅れて、もう少し多いとは思い …
メンタルヘルス努力は報われる? 2025年6月28日 ashikaga 算命学 努力信仰は摺り込まれてきた 採用業務では多くの学生に接し、教育・研修では多くの新入社員に接し、支店長時代も毎年新入社員を受け入れていました 大卒の新入社員などは『3億 …