社会の知恵袋日本は貯金型から投資型へ変化できるか 2022年5月17日 ashikaga 算命学 日本人の投資の少なさ 「日本人はリスクが嫌いだから株などの投資はしたがらない」ということをよく耳にします 日本人の家計の金融資産構成の投資の占める割合は15%前後です …
仕事の心理学GIVE & TAKE でマインドをチェック 2022年5月14日 ashikaga 算命学 マインドは行動となり結果となる 前回のアリとキリギリスに関連しますが、摺り込まれた考え方はマインドとなっていきます 「とにかくアリのように勤勉で安定した組織行動が一番 …
働くを考える「私はキリギリスの生き方を選ぶ」という大学院生 2022年5月13日 ashikaga 算命学 アリとキリギリスの別の訳し方をする国もある 台湾の大学院生に教えてもらったのですが「アリとキリギリス」は最初「アリとセミ」だったとの …
メンタルヘルス睡眠にも多様化を! 2022年5月11日 ashikaga 算命学 朝型人間が創った社会 「成功者は朝早起き」 「早寝早起きが人間の能力を高める」 朝型のリズムを奨励する書籍がほとんどです 元総理大臣の田中角栄は「私は母親 …
自己成長とキャリア短期間での成功と長期間での成功 2022年5月10日 ashikaga 算命学 じっくり時間をかけて成功する 「どうして金持ちが少ないのか?」という質問に対して、世界三大投資家のひとりローレンバフェットは「皆、急いで金持ちになろうとするからだ!じっくり …
社会の知恵袋年貢と税金は五公五民が黄金比率なのか 2022年5月10日 ashikaga 算命学 百姓=農民ではない 「お百姓さんのお陰でご飯が食べれる」 子供の頃はよく言われましたので『百姓=農民』というイメージが強いですよね 百姓とは「百の姓=百人の姓を …
シニアの働くを考える長寿時代を生き抜く働き方 2022年5月8日 ashikaga 算命学 長寿も手放しに喜べなくなる 10年ほど前、長野県で支店長をしている頃、スタッフの女性が「また今年も沖縄を抑えて長野県が長寿NO1だ!」と喜んでいました 「我が家はリタ …
人間関係差別はなぜ生まれるのか 2022年5月6日 ashikaga 算命学 仲間を想う気持ちから差別が生まれる 人種差別・学歴差別・男女差別・・・・ 「差別」と言うと良いイメージではありませんが、世の中には差別が多くあります 大多数の人 …
働くを考える仕事の未来予測はナンセンス 2022年5月5日 ashikaga 算命学 テクノロジーは困ったことを解消する為に進化する 「将来この仕事はなくなる」 「この仕事はAIに奪われる」 などの予測が頻繁に論議されているようですが、未来は予測 …
人間関係基本本能は快楽で誘導される 2022年5月3日 ashikaga 算命学 生存機能と快楽 人間が生存していくうえで必要な機能は快楽で誘発されるようになっています 例えば肉体の成長・維持には食物を取り入れなければなりません 美味しいもの …