
人事の役割は4つ
2024年6月20日 ashikaga 算命学
本社はコストセンター 「営業マンは増やせば売り上げが上がるけど、事務職は増やしても売り上げは上がらない」 という現実があります これをかつて「本部はコストセンタ …
日本は資本主義か?社会主義か?
2024年6月20日 ashikaga 算命学
最も成功した社会主義国家 まだ中高生だった頃、ソ連のゴルバチョフが来日し「日本は最も成功した社会主義国家」と述べていました 「えっ、日本は資本主義でしょ?何言ってんだ …
もし人生100年時代になったら
2024年6月17日 ashikaga 算命学
まだ来ていない『100年時代』 雇用延長を議論する時に必ず「いったい何歳まで生きるんだろうね?」という話が出ます 「国は今は70歳まで雇用しろと言ってるけど、必ず75 …
小さくともリスクを考えた人生を
2024年6月16日 ashikaga 算命学
摺り込まれた雇われ人生 働き方の変化について書き綴っていますが、今回もその続きになります かつてナウル共和国という国を紹介したことがあります 働かなくても大丈夫 …
収入源を多く持つ時代
2024年6月14日 ashikaga 算命学
副業の時代になる 前回の働き方の変化の続きになります 給料所得のみという一本足打法から、副業をプラスして給料以外の所得を増やそうという話です これからの時代、水 …
5段階で進化していく働き方
2024年6月14日 ashikaga 算命学
昭和型の労働モデルは完全に劣化している 戦後の日本はアメリカ人の生活をひたすら追い求めてきました ・冷蔵庫・掃除機・洗濯機の3種の神技のある暮らし ・車・カラー …
教育投資が1番大切な投資
2024年6月14日 ashikaga 算命学
自己投資の重要性 前回の「教育とは何か」の続きになります 日本人は労働と聞かれると 「勤勉に協調性をもって務めること」 「お金を得るために働かなきゃならな …
コミュニケーション力と情報伝達
2024年6月11日 ashikaga 算命学
コミュニケーション強者が有利な時代が続いたが どれだけ頭に詰め込んだかが評価された学生時代が終わり、社会に出ると「コミュニケーション能力が大事」と言われるようになります …
自分らしく生きるための進化するキャリア
2024年6月11日 ashikaga 算命学
昭和のキャリアモデルは寿命が70歳としてつくられている 前回の『不安症を抱えやすい日本人の未来』の続きになります 平均寿命が70歳で、ひとつの企業で55歳まで働き続 …
不安症を抱えやすい日本人の未来
2024年6月9日 ashikaga 算命学
いつの時代も未来は暗い セロトニンが多い南米やアフリカの人は楽観的ですが、少ない東アジアの人は不安症になります 東アジアの中でも日本人は特に少なく90%近くの人が不安 …