
世代間の分断を考える
2024年12月2日 ashikaga 算命学
人手不足と雇用延長 どこの企業でも「雇用延長はしなければならない」ということは理解していると思います 「採用が苦しいし、人手不足だから延長してくれるのはありがたい」
…
縮む企業の寿命と延びる人の寿命
2024年12月2日 ashikaga 算命学
老舗企業が多い日本 全国には創業100年以上の企業が4万社以上あるそうです 海外の経済評論家からは「日本はつぶすべき企業をつぶさないからゾンビ企業が多い」とか「老舗 …
中国の現状から日本の年金の未来を考える
2024年12月1日 ashikaga 算命学
中国の少子高齢化の四重苦 先進国では多くの国が少子高齢化問題を抱えています その中でも中国の少子高齢化は四重苦といわれています まずどこの国でも文化・文明が …
変化する退職理由
2024年11月29日 ashikaga 算命学
時代による退職理由の変化 昭和の時代はまだ武士道精神が残っていたのか、昭和入社の方々は「一つの組織に忠誠を誓い奉公する」という感じの年配社員が多くいました 私の上長で …
流動性のある労働市場になっていく
2024年11月29日 ashikaga 算命学
解雇は自由にできる方がいいのか 労働法を改正して「解雇規制を緩めたい=米国のように自由に解雇を出来るようにする」ことにより人材の流動化を活発にしたいという声が高まっています …
「布施」「愛語」「利行」「同時」を人間関係に活かす
2024年11月24日 ashikaga 算命学
人と人の間を生きるのが人間 地球上には群れで行動する生き物と、単体で生きる生き物がいます 対した強さも、逃げ切れる早さもない人 …
高齢者の定義を見直すべき時代
2024年11月24日 ashikaga 算命学
健康寿命も延びている 小泉進次郎が「年金支給は80歳からでいい」という声に「死ぬまで働けということか!」と反発の声が上がっています 小泉ブランドはストレートに歯切れ良 …
20代・30代は50代をよく観察しよう
2024年11月24日 ashikaga 算命学
人口予測で観るキャリア 社会で活躍しているZ世代は、年々仕事をおぼえ活躍していると思います 今から老後のことを考えろと言っても無理がありますが、同じ会社の50代後半の …
怖い退職ドミノ
2024年11月22日 ashikaga 算命学
人手不足はさらに深刻化する 人手不足は求職者から見れば有難いことで、採用責任者からすれば 厳しい状態です お隣の韓国や中国が仕事がなくて失業者に溢れてる状況をみれば、 …
一億総労働時代で専業主婦はいなくなる
2024年10月4日 ashikaga 算命学
昭和の女性の就職は専業主婦だった X世代の私が大学生の頃は、同級生の女性の多くはキャリアプランは専業主婦でした 23歳で社会に出て、25歳で結婚するのならなぜ大学に来 …