
出世競争が企業を強くする
2025年3月4日 ashikaga 算命学
競争は資本主義の原動力 組織が大きくなるほど競争の原理が働きます 「皆、必死に競い合ってる!」とスポーツ的に見るか 「出世の為に人を蹴落として汚い」とダーティー …
新しい春は陽の言葉を多用する
2025年3月4日 ashikaga 算命学
心は言葉で出来ている 学校も企業も4月になれば新しい春がスタートするので、今はその準備に追われている人も多いかもしれません 私は新入社員入社研修の準備に追われています …
若者のドリームキラーにならぬように
2025年2月4日 ashikaga 算命学
まず否定するは老害の始まり X世代は企業で責任の重いポストにおり、Z世代の親でもある場合が多いです 言い方を変えれば、部下の育成と子供の育成をする場合が多い世代といえ …
評価基準で人の動きは変わる
2025年1月29日 ashikaga 算命学
評価はやる気に直結する 子供は親や教師が何を評価してくれるのか気にします 勉強ができる出来ないは重要 勉強を頑張っているアピールは重要 努力は評価してく …
恐怖症はこんなに多い
2024年12月4日 ashikaga 算命学
精神の病に偏見をもちやすい日本 「今後、最も人類を死に至らしめる病気はうつ病」と言われています その中でも日本人は要注意だそうです 繊細だからでも、精神が弱いか …
変化する退職理由
2024年11月29日 ashikaga 算命学
時代による退職理由の変化 昭和の時代はまだ武士道精神が残っていたのか、昭和入社の方々は「一つの組織に忠誠を誓い奉公する」という感じの年配社員が多くいました 私の上長で …
誰もが持つペルソナ
2024年10月1日 ashikaga 算命学
人は仮面をもつ 幼稚園や保育園に行きだすと、子供は独自の社会性を身につけます 同学年の子供たちが一気に増えるのでここからが社会参加といえ、人と比べることにより自分のこ …
意識高い系で生きる罠
2024年10月1日 ashikaga 算命学
昭和は意識高い系の時代 私は平成に社会に出ましたが、新入社員入社研修では社外講師の方が「人生は熱く生きなければ意味がない!仕事も熱量の強さで成果が決まる!」と何度も述べてい …
幸福な年齢・不幸な年齢
2024年9月28日 ashikaga 算命学
幸福とは 「あなたは幸福ですか?」と聞かれても、幸福の基準があいまいで答えにくく、気分でもだいぶ違います ただ、過去を振り返ると「あの時期は受験に失敗して暗かったな」 …
使う言葉で性格は変わる
2024年9月22日 ashikaga 算命学
体は食べる物で出来ている 私達の体は食べたもので作られています 日々の食事から、タンパク質や糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素を取り入れ、私たちの体は …