
組織を腐敗させるサボタージュマニュアル
2023年5月1日 ashikaga 算命学
今川義元が徳川家康にとった行動 徳川家康が今川義元の人質だった頃、家康の才覚を見抜いた義元は家臣たちに家康を「いましめろ!」と命令を出します 幼少期につぶしておけとい …
親子だから・・に甘えてはならない
2023年5月1日 ashikaga 算命学
日本の殺人の半分は親族間 『母という呪縛・娘という牢獄 』という齊藤 彩さん著の本があります 受験をめぐる娘による母親殺害の事件の記録です 娘のあかりさんは幼少 …
進化は天敵のお陰で起こる
2023年2月10日 ashikaga 算命学
天敵から身を守る能力 昆虫などで『擬態』の能力を持ったものがいます 捕食されないように進化した能力だと思います 虫は擬態ができなくても、素早く動ける、空を飛べる …
バタフライ効果 小さな親切を続けよう
2022年12月30日 ashikaga 算命学
なぜ風が吹くと桶屋が儲かるの 『風が吹けば桶屋が儲かる』ということわざがあります 一見すると『風』と『桶屋』にはなんの関係もないように思えますが 風が吹いて …
なぜ笑う門には福が来るのか
2022年12月12日 ashikaga 算命学
笑って生きられる幸せ シャンポールの言葉に 全ての日々の中で一番もったいないのは 笑わなかった日である とあります 人は仕事をするために生きているの …
変化する人との距離間
2022年12月2日 ashikaga 算命学
変化していく人との距離間 両親がいて祖父母がいて子供が結婚して3世代同居・・・これが家族の幸せなカタチと言われていました 私が生まれた時には4世代同居の8人家族でした …
風化した言葉は使わない方がいい
2022年11月21日 ashikaga 算命学
言葉は時代背景から生まれ風化していく 大学時代「儒教は国の立ち上げの時には大いに重要視されるが、国が栄えてくると必要とされなくなる」と教わったことがあります 明治時代 …
孤独にも陰陽がある
2022年11月12日 ashikaga 算命学
日本人は中庸でさほど宗教にはのめり込まない 世界の宗教分布図で日本を見ると『神道』となっております 日本は仏教と神道が自然な形で融合しているように見えます 子供 …
これからの社会は共感力が大切
2022年10月27日 ashikaga 算命学
年齢と共に強くなる共感力 新入社員時代に営業に配属された時、先輩のTOPクラスの営業マンが「人に興味のない奴はむいてない」と力説していました 当時はピンとこない言葉で …
7割の退職理由は本音と違う
2022年10月1日 ashikaga 算命学
意外にわからない本当の退職理由 新卒で入社し24年間いた会社は退職者が出ると〈労働組合〉と〈社員相談室〉からそれぞれ退職者の自宅にアンケートが届きます 問題ありの管理 …