
人財育成の1流と2流
2024年9月28日 ashikaga 算命学
自己成長できるか否かは重要項目 いい会社か否か評価する基準は人それぞれですが、Z世代などは『自己成長できるか否か』も一番の基準になっています 質の良いZ世代ほど自己成 …
直と曲の陰陽バランス
2024年9月23日 ashikaga 算命学
人はいくつもの顔をもっている 『八面観音』というものがあります 「人は八つの顔をもっている」という意味ですが、八重人格とかではなく「八つの自分が常に話し合って決めてい …
使う言葉で性格は変わる
2024年9月22日 ashikaga 算命学
体は食べる物で出来ている 私達の体は食べたもので作られています 日々の食事から、タンパク質や糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素を取り入れ、私たちの体は …
「子持ち様」の評価は大きく変化していく
2024年8月10日 ashikaga 算命学
見る人の立ち位置により評価は分かれる 私の新卒で入社した会社は、昭和末には『出産休暇・出産勤務・介護休職・介護勤務』の制度ができていました ただ、実際に配属されると先 …
優生論を考える-旧優生保護法
2024年8月10日 ashikaga 算命学
社会は人を格付けする 中学生の時「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」と教えていた先生が「日本は人口がどんどん増え続けて困っている!勉強できない奴や社会のルールに …
コミュニケーション力と情報伝達
2024年6月11日 ashikaga 算命学
コミュニケーション強者が有利な時代が続いたが どれだけ頭に詰め込んだかが評価された学生時代が終わり、社会に出ると「コミュニケーション能力が大事」と言われるようになります …
知能が上がるほど孤独を好む
2024年4月15日 ashikaga 算命学
支配しにくい人 企業などの組織は、扱いやすい人を好みます 教育・研修担当や管理職をやっているとつくづく感じるのが「出世欲のない、名より実を取る人は支配しにくい」「頭の …
友人は多い方がいいか?
2024年4月10日 ashikaga 算命学
コミュニケーション能力って必修なのか? 今は文春砲に砲撃をされている松本人志さんですが、以前「友人は多い方がいいですよね?」という問いに対して 「友達って必要ではある …
謙遜するは二流
2024年4月9日 ashikaga 算命学
ザビエルは日本での布教に疲労困憊だった 日本は宗教観が薄いと言われがちですが、キリスト教やイスラム教のように唯一絶対の一つの神様を信仰していないせいだと思います 八百 …
科学的に見た幸福とは
2024年2月15日 ashikaga 算命学
人は幸福になる為に生きている あらゆる生物は食べる・排出・寝るという行為で生命維持をし、子孫繁栄で次の生態を生み出すことしかプログラミングされていません 大脳が異常に …