
勇気ある行動・ファーストペンギン
2022年7月4日 ashikaga 算命学
新人にチャレンジさせる大切さ 新入社員が入ってくると教育・研修責任者も現場の先輩社員も「考えてばかりいないでやってみろ」と行動させて学習させることに苦労します 彼らは …
アウトプットありきのインプット
2022年7月1日 ashikaga 算命学
最適なインプット方法 学生の頃は基本的に『知識の詰め込み』です 「勉強って楽しいよね!大好き」という人もいるでしょうが「辛いもの」「努力で乗り切るもの」という考えがや …
世代ごとのモチベーション理解
2022年2月22日 ashikaga 算命学
団塊世代以前のモチベーションとは 働くにはモチベーションは重要です 前回は収入格差により社会がバランスを壊れていくことを述べましたが、今回は『モチベーション格差』につ …
努力不要論は正しいのか
2022年2月5日 ashikaga 算命学
才能なのか 努力なのか 「努力が足りないから成果が出ない」 「努力することにより成果は生み出される!努力は大事!」 は学生でも社会人でもよく言われる言葉です …
インデアンの子育て
2022年1月24日 ashikaga 算命学
人の心は言葉より行動に現れる 「うちの地域はいい人ばかり」「うちの県は親切な人が多い」 口では何とでも言えますが、人の心は行動に現れますので数字=行動の結果で観てみま …
今、重視すべきはZ世代
2021年12月16日 ashikaga 算命学
時代背景で就職観も変わっていく 就職も時代背景により、選ぶ産業、就職先の企業の志向が変わっていきます 「とにかく働けることがありがたい」「きつくてもたくさん稼ぎたい」 …
部下は無言でもどんな上司かはわかる人事部
2021年11月10日 ashikaga 算命学
上司はどんなところを評価されているのか 久しぶりにお世話になった先輩に会いました 新卒で入社して24年間在籍した会社の人事課長が60歳で定年となったからです 実 …
タリバンにみる初期教育の重要性
2021年9月17日 ashikaga 算命学
タリバン=学生 軍事政権と言われても現代日本に住む私達にはピンときません ミャンマーが軍事政権でもめていたと思ったら 次はアフガニスタン 「21世紀にもな …
私達は喋りすぎ
2021年9月13日 ashikaga 算命学
「聴く」は「話す」 社外顧問がいた時期がありました 「人を活かして企業を活性化する」という立派な方です たしか70歳を越えていましたが頭脳明晰な紳士です …
高いスキルの組織が理想なのか・・
2021年9月13日 ashikaga 算命学
「目指すは高度なレベルの組織」は錯覚か 組織が大きくなるほどマニュアルは必要になっていきます 入社した時よりマニュアル作りは得意でした 採用の時も 営業現 …