
苦労は報われるべき論=報償心理
2024年8月8日 ashikaga 算命学
苦労は報われるべき論 「こんなに頑張ったのにこの結果はひどい」 「努力や苦労は結果とは比例しない」 人にはいろいろな考え方があります 一般的には子供や若者 …
他人を変えることより自分を変える
2024年8月3日 ashikaga 算命学
世の中はどう変化するかわからない 「子供の頃よく遊んだ公園が、今はお年寄りだらけになっている」 日本の風景も少しづつ変わってきています 長野県では「公園で遊ぶ子 …
知識は経験で磨かれ知性となる
2024年8月3日 ashikaga 算命学
教えられたことと経験では違う 「やる気が大事」「やる気しだい」と幼少期より何度も言われます 実際は始める前からやる気がある場合は少なく、やりだすうちにやる気がわいてく …
人事の役割は4つ
2024年6月20日 ashikaga 算命学
本社はコストセンター 「営業マンは増やせば売り上げが上がるけど、事務職は増やしても売り上げは上がらない」 という現実があります これをかつて「本部はコストセンタ …
山の人と谷の人を考える
2024年6月20日 ashikaga 算命学
感謝と不平不満 おそらく道教思想の言葉だと思いますが 「自分の顔の○○が気に入らない」「うちの会社は○○が不満だ」など、欠けた部分にばかり目が行く人を『谷の人』=俗人 …
退職が早い若者
2024年6月20日 ashikaga 算命学
定着率が悪いのも良すぎるのも問題 「若手社員がすぐに辞めてしまう」と悩む企業は多いと思います 「最近の若い奴らは・・・」と原因他人論で済ましてしまっては、翌年も同じ愚 …
教育投資が1番大切な投資
2024年6月14日 ashikaga 算命学
自己投資の重要性 前回の「教育とは何か」の続きになります 日本人は労働と聞かれると 「勤勉に協調性をもって務めること」 「お金を得るために働かなきゃならな …
天は万物を生みてこれを所有せず
2024年6月12日 ashikaga 算命学
間違った認識の企業もまれにある 子供や部下などの目下に対する教育を考えてみたいと思います 老子の言葉に 天は万物を生みてこれを所有せず 万物を育ててこれを …
AI時代の脳の使い方
2024年4月26日 ashikaga 算命学
脳の使い方に関心をもつ わずかの期間の間にAIは「こんなことも出来るようになったの?」という進化を遂げます 人間の頼もしいパートナーであると共に、仕事を奪う存在でもあ …
知性の進化と未来
2024年4月18日 ashikaga 算命学
進化の前にある反対論 とある温泉観光地でのこと「○時○分の新幹線に乗るからタクシーを手配してほしい」とお客さんがホテルのスタッフに依頼しています 「申し訳ございません …