
X世代の転職状況
2025年3月8日 ashikaga 算命学
2タイプある50代 人手不足な企業は関係ないですが毎年定期採用で新卒採用をしている会社では『役職定年』で50代のどこかで役職から降ろされます 年功序列の悪しき習慣が成 …
リアリティショック
2025年3月7日 ashikaga 算命学
リアリティショック 企業は商品やサービスを売り込む宣伝では当然「いい商品」と「いいイメージ」を発信します 採用も同じく企業のいいイメージを売り込みます 「うちの …
氷河期世代の賃上げは出来るか?
2025年3月4日 ashikaga 算命学
中小企業も賃上げしている 人手不足が少しづつ始まりつつあり、連合が公表した今年の春闘の最終結果によれば、平均賃上げ率は5.1%と大幅な賃上げでした 「大企業は賃上げが …
上昇の波に乗る日本人の給料
2025年3月4日 ashikaga 算命学
「人を雇う」はかなりのコストになる 日本人の給料は上がり始めてます 特に大卒の初任給や20代・30代の年収は上がっています 50代は役職定年などで下がってますが …
平成と令和では労働力の価値がまるで違う
2025年2月7日 ashikaga 算命学
時代変化で消える仕事が一般的だったが 古い街の地図をみると今住んでいる私の家は氷屋さんでした 「氷屋?かき氷でも売ってたの?」と思いましたが、冷蔵庫が今のように電気で …
働き手不足1100万人
2025年1月29日 ashikaga 算命学
労働力不足1100万 「働き手不足1100万人」の衝撃という本が話題になってます 少子高齢化の進展に伴う労働力人口が減少する中、労働力の需給ギャップによる人手不足が顕 …
定着率が良ければ良い組織か
2024年11月30日 ashikaga 算命学
一所懸命は武士の文化 私の新卒で入社した会社の入社研修で「一生懸命ではなく一所懸命」と講義を受けます この頃から時代は「石の上にも3年はもう古い」と転職をあおるように …
流動性のある労働市場になっていく
2024年11月29日 ashikaga 算命学
解雇は自由にできる方がいいのか 労働法を改正して「解雇規制を緩めたい=米国のように自由に解雇を出来るようにする」ことにより人材の流動化を活発にしたいという声が高まっています …
怖い退職ドミノ
2024年11月22日 ashikaga 算命学
人手不足はさらに深刻化する 人手不足は求職者から見れば有難いことで、採用責任者からすれば 厳しい状態です お隣の韓国や中国が仕事がなくて失業者に溢れてる状況をみれば、 …
採用は頭のいい人を優先すべきか?
2024年10月1日 ashikaga 算命学
組織は人という細胞の集合体 「優生思想は人権侵害だ!」と言われればその通りなんですが、企業からすれば優秀な人材が欲しい=そうでない人材は採りたくないのも事実です 企業 …