
風化した言葉は使わない方がいい
2022年11月21日 ashikaga 算命学
言葉は時代背景から生まれ風化していく 大学時代「儒教は国の立ち上げの時には大いに重要視されるが、国が栄えてくると必要とされなくなる」と教わったことがあります 明治時代 …
情報の取捨選択術
2022年11月8日 ashikaga 算命学
溢れる情報の恩恵と混乱の時代 現代は『18世紀の人が一生を掛けて得る情報を2週間で得ることが出来る』と言われています これを『情報の民主主義の時代』という人もいれば『 …
「王」という字の意味
2022年11月6日 ashikaga 算命学
「王」という字の意味 王様の「王」という字は『天』『人』『地』を束ねるという意味があるそうです 3つの横線を1つの縦線が串刺しにしているカタチです 『天』の氣・ …
7割の退職理由は本音と違う
2022年10月1日 ashikaga 算命学
意外にわからない本当の退職理由 新卒で入社し24年間いた会社は退職者が出ると〈労働組合〉と〈社員相談室〉からそれぞれ退職者の自宅にアンケートが届きます 問題ありの管理 …
自律性自己肯定感を高めよう
2022年9月20日 ashikaga 算命学
現代の環境に合わせた企業教育を 即戦力を求めるキャリア採用(中途採用)と違い新卒採用は原材料仕入れで、これから調理加工していくものです いきなり現場に出して仕事をおぼ …
完璧主義は害になることもある
2022年9月15日 ashikaga 算命学
完璧主義は長所なのか? 完璧主義という言葉にどのようなイメージを持ちますか? 「仕事はミスなくパーフェクトにこなす人」 「細かくて重箱の隅をつつく人」 「 …
多くの人員を動かすのなら大義名分が重要
2022年9月7日 ashikaga 算命学
なぜ企画が却下されるのか 本社の営業企画部にいた頃、様々なイベントを企画する責任者でした 当然企画したイベントには経費が掛かります 「かけたコストは利益として回 …
すぐに離職する新人を見抜く
2022年5月25日 ashikaga 算命学
若者が多かった時代 私のようなⅩ世代は人数も多いせいか入社後は『競わせて競わせて脱落者置き去り』という競争社会の原理が企業を支えてました 若者の数が多い時代はこの方が …
上司はAIの方がいいという若者
2022年4月25日 ashikaga 算命学
原因自分論の上司だと新人定着率はよい 私の採用職種は3種類 現在4つの施設の採用を担当しています 4つ合わせると毎年の新卒採用は約100人 まったく人が辞 …
やる気を科学する
2022年4月22日 ashikaga 算命学
目的の為にはやる気が必要?? やる気は非常に重要な要素だと思っていました 「子供にやる気を起こさせて勉強させねば」 「どうしたら部下がやる気を出してくれるだろう …