
実は組織の進歩を止める人
2025年3月8日 ashikaga 算命学
進化が加速する2030年代 2030年代になると様々なテクノロジーの進化が早くなり、日本の場合はくわえて人手不足が加速していきます AI・ロボティクス・3Ⅾプリンティ …
継続だけが力なり
2025年3月7日 ashikaga 算命学
続けるって難しい 「三日坊主」という言葉があります 継続してやろうとしたことをすぐに止めてしまった人のことです コロナの第一波の時にリモートになったのでこのブロ …
適齢期に管理職に昇格させる体制を
2025年2月2日 ashikaga 算命学
役職定年はなぜ起こるのか 私の部署である人事でも、もう5年にわたり役職定年をいつにするのかを議論しています なぜ長引くかといえば「役職定年なんてひどい!」という50代 …
人は刺激により行動する
2025年2月1日 ashikaga 算命学
どのような刺激で人は動くのか 人が行動に移るのは ①困難・苦痛から逃れる時 ②快楽を得る時 と言われています ②より①の方が強いそうで「これをすると …
評価基準で人の動きは変わる
2025年1月29日 ashikaga 算命学
評価はやる気に直結する 子供は親や教師が何を評価してくれるのか気にします 勉強ができる出来ないは重要 勉強を頑張っているアピールは重要 努力は評価してく …
働き手不足1100万人
2025年1月29日 ashikaga 算命学
労働力不足1100万 「働き手不足1100万人」の衝撃という本が話題になってます 少子高齢化の進展に伴う労働力人口が減少する中、労働力の需給ギャップによる人手不足が顕 …
定着率が良ければ良い組織か
2024年11月30日 ashikaga 算命学
一所懸命は武士の文化 私の新卒で入社した会社の入社研修で「一生懸命ではなく一所懸命」と講義を受けます この頃から時代は「石の上にも3年はもう古い」と転職をあおるように …
頑張る人は応援すべきだが・・・
2024年11月30日 ashikaga 算命学
頑張る人や努力する人は評価すべき論 「あいつは頑張っているから」 「あの人は本当に努力家だ」 私達は懸命に頑張っている人を評価します 人より努力している人 …
怖い退職ドミノ
2024年11月22日 ashikaga 算命学
人手不足はさらに深刻化する 人手不足は求職者から見れば有難いことで、採用責任者からすれば 厳しい状態です お隣の韓国や中国が仕事がなくて失業者に溢れてる状況をみれば、 …
モルトケの法則で自分の組織を観る
2024年10月4日 ashikaga 算命学
モルトケの法則 ヘルムート・カール・ベルンハルト・グラーフ(伯爵)フォン・モルトケ プロイセンおよびドイツの貴族、陸軍軍人、政治家 、軍事学者で、爵位は伯爵で陸軍の …