
人は1日10回しか選択できない
2022年1月2日 ashikaga 算命学
選択は意外に消耗する 人は生活・仕事・趣味などで『選択する』ことに意外に頭を使います 分単位で多忙な人は〈同じ服〉〈同じ食事〉が多いと言います 人は1日10回ほ …
新しい年は陽の言葉の蓄積から始める
2022年1月1日 ashikaga 算命学
「吐く」と「叶う」 新年あけましておめでとうございます 一年の最初は初詣に行く人もいかない人も「運気をあげたい」と思う方が多いいのではないでしょうか? 言葉には …
使ってる言葉をチェックしてみる
2021年12月4日 ashikaga 算命学
心をコントロールする力を養う コロナウイルスの蔓延で多くの生活様式が変わりました リモートワークや休日の増、労働時間短縮などで在宅時間が多くなったことにより〈増えた時 …
努力か 遺伝か
2021年11月22日 ashikaga 算命学
87%が社会不適合 世の中は〈努力〉を非常に評価します 「どんなことでも努力で解決できる」という意識高い系の人は多いです 努力して何かを成し遂げる姿は美しいから …
「知」は不平不満をなくす
2021年11月15日 ashikaga 算命学
「知」を得やすくなった時代 最近は幼稚園からの幼馴染とよく会い長々と会話します お互いに生きてきた人生から得たものが違うことが面白いです 「最近は知識が安価に幅 …
援助行動が幸福を生む
2021年10月23日 ashikaga 算命学
幸福感を感じるのはお金ではない 私達の多くは「幸せ」を追求して生きています 「自分は幸せだな」と感じるときに大きな満足感を得ます 不幸は嫌だし、避けようとします …
基本感情と社会的感情
2021年10月15日 ashikaga 算命学
行動を起こす動機づけは感情 感情と言うとポジティブなな解釈も、ネガティブな解釈もあるようです 感情が豊かな人は人間味があり好印象です 一方〈感情的な人〉〈感情に …
自分を理解する仕組み
2021年10月14日 ashikaga 算命学
自己理解の二つの視点 私達は〈自分〉という人間をどのように理解しているのでしょうか? 大きく分けると〈セリフ〉と〈ソーシャルセルフ〉の2つの視点から自分を理解していま …
人は集団で行動する動物
2021年10月13日 ashikaga 算命学
サバンナで最も優秀なリカオン 動物も〈単独で行動するもの〉と〈集団で行動するもの〉とがいます アフリカのサバンナには多くの捕食者がいますが〈狩りの成功率〉で見ると …
相手の距離と心理の関係
2021年10月12日 ashikaga 算命学
距離で相手の心理を計る 長く続いた「お酒の提供の禁止」もやっと解除されました やはりお酒は会話をはずませます お酒の席での行動心理学の例です 異性といっし …