
孤独にも陰陽がある
2022年11月12日 ashikaga 算命学
日本人は中庸でさほど宗教にはのめり込まない 世界の宗教分布図で日本を見ると『神道』となっております 日本は仏教と神道が自然な形で融合しているように見えます 子供 …
これからの社会は共感力が大切
2022年10月27日 ashikaga 算命学
年齢と共に強くなる共感力 新入社員時代に営業に配属された時、先輩のTOPクラスの営業マンが「人に興味のない奴はむいてない」と力説していました 当時はピンとこない言葉で …
7割の退職理由は本音と違う
2022年10月1日 ashikaga 算命学
意外にわからない本当の退職理由 新卒で入社し24年間いた会社は退職者が出ると〈労働組合〉と〈社員相談室〉からそれぞれ退職者の自宅にアンケートが届きます 問題ありの管理 …
モンスター社員は増えてきている
2022年9月16日 ashikaga 算命学
共存不可能な怪物 前回は完璧主義者を取り上げましたが、完璧主義者の場合は見方によっては長所、見方によっては短所でした モンスターペアレントという言葉ができてからもう何 …
論破はしてはいけない
2022年9月12日 ashikaga 算命学
ソクラテスは論破で恨みをかう ギリシャの3大哲学者と言えば、ソクラテス、プラトン、アリストテレスでしょうか 特に西洋哲学の父と称されるソクラテスは現代で言えば『論破王 …
アンサーティブコミュニケーション
2022年8月15日 ashikaga 算命学
わたしOK あなたもOK 前回の『EQ=心の知能指数を高める』の続きです EQを高める為に 『自己理解』を高め 『感情管理』を訓練し 『共感力』を磨 …
社会で必要なのはIQよりEQ
2022年8月13日 ashikaga 算命学
IQとは・・・ IQと聞くと「元々の頭の良さ」いわゆる「もう変えられない」というイメージが強いです IQというのは人の知能を数値化したものであり、知能指数と呼ばれ『i …
共感能力の高さが社会を良くする
2022年7月22日 ashikaga 算命学
子供と大人の共感能力は違う とあるヨーロッパの小学校で「差別を体感させよう」という試みをさせたそうです 「今日は目の青い子は遊具を使って遊んでいいけど、目の茶色い子は …
等身大の自分で生きる大切さ
2022年6月14日 ashikaga 算命学
人に身についている擬態 「擬態」という能力を持った生物がいます カメレオンが周りと同化したり、昆虫が植物と一体のようになったり、捕食されるのを防ぐための能力です …
肥満もネガティブも伝染する
2022年6月9日 ashikaga 算命学
太っている人といると太る? 「太っている人といると太ってくる」 最初は「肥満は体質でうつるわけがない」と思っていましたが、最近つくづく意味が分かりました 太って …