
色の好みと性格-2
2025年6月29日 ashikaga 算命学
緑を好む人の心理 緑は青を選んだ場合と心理的効果が似ています 緑には人を穏やかにする効果があり、交感神経を落ち着かせ心身のバランスの回復を図ったり、緊張をほぐしリラッ …
色の好みと性格-1
2025年6月29日 ashikaga 算命学
人間学は分類学 人間学は分類学なので「男と女だったら男」「東北生まれ」「長男」「音楽はダメだが絵は上手い」など、特徴を上げてけば100や200では終わりません 分類 …
努力は報われる?
2025年6月28日 ashikaga 算命学
努力信仰は摺り込まれてきた 採用業務では多くの学生に接し、教育・研修では多くの新入社員に接し、支店長時代も毎年新入社員を受け入れていました 大卒の新入社員などは『3億 …
相手の心をしぐさから読む-2
2025年6月28日 ashikaga 算命学
目の表情から相手の心理を読む 「目は口ほどにものを言う」といいます 目は相手にさまざまな印象を与える力がありますので、対話の最中に相手の目を観察することにより相手の …
コミュニケーション能力とネット社会
2025年6月28日 ashikaga 算命学
コミニュケ―ション能力って? 社会的動物の人間にとって重要なのは、他者とのコミニュケ―ションと自己開示です 自己開示は「私はこういう人間です」を相手に理解してもらうこ …
人はどのように自分を理解しているのか
2025年5月8日 ashikaga 算命学
自分の評価と他社の評価 私たちはどのように、自分という人間を理解しているいるのでしょうか? 1つは、「自分はこういう人間」という自分で自分を理解する自己(セルフ)です …
相手の心をしぐさから読む‐1
2025年5月8日 ashikaga 算命学
言葉が全てではない そもそも心理学という分野は、目に見えない「感情」や「思い」を学問にしたもので、客観性に乏しく、まだまだ科学的に証明できないものが多くあります 「人 …
男女で友情の築き方はどう違う?
2025年5月7日 ashikaga 算命学
男性は友人を楽しい仲間という認識 私達は「この人と親密な関係になりたい」と思うと、自分の趣味や関心ごとなど、自分に関する情報を相手に伝えようとします これを心理学の専 …
自分の性格を知りたい願望
2025年5月7日 ashikaga 算命学
人間学は分類学 大学時代は「スキーサークル」の他に「心理学研究会」に所属しておりました 秋の学園祭では連日『無料心理テスト』をやっており、ここで大量の心理分析データが …
1000記事達成ブログ
2025年5月6日 ashikaga 算命学
「自分を知りたい」欲求 おかげさまで1000記事目を達成することができ、誠にありがとうございます このブログを始めた時は、コロナウイルスの蔓延から社会が混乱しており、 …