人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
就活

パーソンズ 特性因子論

f:id:TOMOHIRO358:20210214193553j:plain

社会の進歩と共に変化する職種

社会はどんどん変化していきます

昔、ロスアンゼルスでのアメリセミナーで研修講師も務めていた当時の社長が「アメリカは『二次産業で日本にやられた分は三次産業でやり返す』と言ってるが、日本にはららぽーとイオンモールのようにアメリカに負けないショッピングモールがどんどん増えるし、コンビニの質もアメリカが追い付けないほど良くなる!三次産業もアメリカが付け入るスキはない!」と鼻息荒く話したのを覚えています

GAFA(M)の台頭を見るにあたり「三次産業でやり返す」とはこのことか・・・と今、思います 当時の日本の経営者はGAFA(M)にやられるとはかけらも予想していなかったでしょう 未来予測は本当に困難です

今の小学生の68%は現在存在しない職業に就くと言われています

子供の職業を決める難しさ子供も小学生の高学年になってくると 「将来は何の仕事がしたい?」などと聞くようになります ユーチューバーなどと言われびっくりしたりも...

新しい職業は社会変化に比例して増えていきます

スマホの発展もこの10年です 連動して伸びた職種もたくさんありますし、淘汰された職種もあります

f:id:TOMOHIRO358:20210214200852j:plain

特性と因子を合致させる

パーソンズが提唱した特性因子論

特性個人の趣味・適性・価値観・性格  と

因子仕事内容・能力・仕事に必要な要件

を合致させることが職業選択の理想とした理論です

1909年に発表した著書「Choosing a Vocation=職業の選択」の中で 合理的な職業選択とは

自分の興味・能力・性格のどをハッキリ理解し

仕事や職業に関する的確な情報・知識を習得し

合理的な推論を基にこれらをマッチングさせること

と述べています

自己分析→職業分析→理論的推論 の3ステップです

これはキャリア支援の基礎となり、マッチング理論とも呼ばれています

人間には個人差があり、職業には職業差がある それをうまく合致させるという考え方です

f:id:TOMOHIRO358:20210214203332j:plain

 自己分析は意外に難しい

「敵を知り、己を知れば百戦危うからず・・・」と言いますが「自分を知る」は意外に難しいのです

好き と 出来る 得意 にも隔たりがあります

特に弱みを特定するのは非常に難しいことです

自分の弱みには目を向けたくないのが人間ですから

ですが 弱みを特定するのは大きな進歩であり 大きな前進です

自己分析はまず「目を向けたくない自分の領域」に目を向けることが大切だと思います

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修業務と営業・企画の業務が半々のキャリアでした 支店長・企画課課長・営業部長・採用教育部部長の経験あり 大企業⇒中小企業⇒大企業でキャリアを積みました 算命学は高尾学館を卒業 部下の管理や育成に大いに活かしてきました サラリーマンと個人の事業と投資をしています