人の批判はしないほうがいい科学的根拠
コーチングスキルの浸透などで、人間関係の構築の仕方も進歩してきてるように思えます
管理職も「ハラスメントがうるさいから」などの消極的改善型
「もっと部下を伸ばしたい」「いいチーム環境を作りたい」という積極的改善型と様々ですが「上司だからえばって当然」という昭和型管理職はだいぶ減ってきました
上司でも部下でも同僚でも、人の批判は抑えた方がよさそうです
聞いている方が「この人、私のいないところでは私のこともこんな風に言ってるのでは」と思われるからです
「貴方のことが好きだ!」とストレートに言うのはなかなか難しいですが、何らかのカタチで「貴方には大変好意を持っています」と伝えることが最も人間関係を良好にする手法です
「人のいいところを一生懸命見ようとするよね、だから貴方とは親交を深めたいと思ってた」
「仕事が丁寧だよね、出来ればずっと一緒に働きたい」
など 具体的長所→だから好意もってる を伝えることです
生存に必要な「生理的欲求」と「安全への欲求」が満たされている日本では「どう認められるか」の「承認欲求」が非常に大切になってきます
フィードバックはサンドイッチ方式で
「この企画まだまだだよ!誤字も多いし、プレゼンではうまくいって評価は高かったけど、改善していかないと苦しい」
批判→評価→批判 は「改善しよう」「もっと良くしよう」という気をそぎます
「良い企画だったよ!俺は好きだな 誤字直すのと 次は皆が絶賛するようなものにしようよ!いいセンスしてる 君ならできるよ」
評価→批判→評価 の評価のサンドイッチ方式にした方が 取り組む方の熱意が違います
最初と終わりの言葉は非常に重要です 好意的言葉から入り、批評・指示・注意したらまた好意的な言葉で締めると効果的です
「成果を上げたい」「目標をクリアしたい」の数字ももちろん大切ですが、現在の日本で最も重視すべきは「承認欲求」です
発信する方は受信する側が「どう感じ取るか」を常に意識せねばなりません 発信の仕方が全てです
仕事には執念が必要 そこから工夫が生まれる
「執念を持て」「志を持て」「向上心を持て」と言われ簡単に芽生えるほど人間の精神は単純ではありません
やはり精神の熱量を上げるには熱量を上げる育成環境が必要です
志とは寝ても覚めても念頭から離れることのない目的意識です 執念も同じです 一晩寝たら「コロッと忘れた」は志とも執念とも言いません
人間の心とは不思議なもので「こうしたい」「こうなりたい」と思い込むと、あらゆるエネルギーがその方向に結束され レーザー光線のように全てのものを貫き通すすごい力になります
1人1人の人間の能力には大差はないと思います 人財育成・活用とはエネルギーの核となる「志・執念を生み出せる環境創り」だと思います
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました