算命学 人生の羅針盤
メンタルヘルス

過剰な正義感はなぜ生まれる

群れの中で安全に生きたい

大別すれば正義感になるのでしょうが、とにかくルール破りに過敏な人もいます

コロナ社会では〈 マスク警察 〉という言葉が生まれました

飲酒運転による事故が起これば〈 アルコール被害 〉を騒ぐ人がいます

〈 企業の不祥事 〉〈 政治家の失策 〉〈 芸能人の不貞 〉自分には関係ないことでも『正義の代弁者』として騒ぎ立てます

人類は古代より群れで生活していました

その方が〈 外敵から守りやすい 〉〈 狩りをしやすい 〉〈 農業の生産性がいい 〉などの様々なメリットがあったからです

群れで生活すれば〈 ルール 〉が生まれます

「人を傷つけてはいけない」

「人のものを盗んではいけない」

などは〈  〉とされ

「困っている人は助ける」

「弱い者は守る」

などの〈 心の基準 〉も生まれます

行動の基準=ルール

心の基準 =モラル

〈ルール〉と〈モラル〉を守ることで『群れの中での平和』を確立していました

人の性格は千差万別で〈ルール〉と〈モラル〉を過剰に意識する人もいます

f:id:TOMOHIRO358:20210921192325j:plain

人は完全な「善」にはなれない 

私は菩提寺が臨済宗の為〈夏休み座禅会〉〈春休み座禅会〉に小学生の頃は泊りがけで参加していました

夜は毎回〈野菜ばかりのカレー〉です

いつもお坊さんが食事前に同じことを言います

人間は生きている植物・動物を食さなければ生きていけない

 生き物の命を奪って生きている

 そうして生かされているのだから

 いい考えを常に心がけ

 いい行動を常にするように

 貴方の命のお陰で今日も生きることができます

 お命いただきます」

「食事の前の『いただきます』とは生き物の命を頂きますということなのか・・・」

と覚えます

生きるということは大なり小なり罪であることを説かれます

親はお金を得るために働かなければならない

子供の健康にも気を遣う

元気がなければ心配する

だから

「いつも明るく元気に」

「常に感謝をすること」

などを説かれます

子供だから〈座禅会〉が終わればきれいさっぱり忘れます

しかし年に2回は同じ説教をさせられるわけです

「生きることにより無自覚に罪を犯している」を定期的に考えさせられる機会は 大人になるとあまりありません

f:id:TOMOHIRO358:20210921200801j:plain

群れの中で生きる緊張

社会に自然に溶け込む人もいます

大概〈知力か体力が圧倒的に優位〉な人です

多くの人は多少の緊張感があります

新しい学校に行く

会社に就職する

などは〈 新しい群れ 〉の中に入るからです

緊張感は不安を生みます

「私は常に正しい」

「俺は正義がしっかりしている」

を強く心に固定しないと不安な人もいます

かなり四角四面の固い心の状態です

冷たい心の状態でもあります

これと反対の作用をするのが『想う』『愛する』です

熱く柔らかい心の状態です

愛する対象が

ひとであったり

子供であったり

ペットであったりします

モンゴルに

愛された者は愛し始める

という言葉があります

愛された経験

想われた経験

というのは非常に大切なような気がします

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました