人財育成のビジネス算命学
ビジネスに占術を活用してきた経験から、四柱推命・算命学を中心にどう活用すべきかを書き綴っていきたいと思います  また長年の採用・教育業務・管理職の経験から人生100年時代の新卒の就活、ミドルの転職、シニアの転職、キャリアプランやライフプランを企業側からの目線で情報発信していきます 
メンタルヘルス

脳の前頭葉を鍛えよ

新人類と言われた世代も古くなってきた

「なぜ1965年生まれ以降から、世界基準でX世代と呼ばれるようになったのか?」

ゼネレーションXのXは「数学の方程式のX」「謎の生命体X」などの「答えや正体が不明なので、これから答えを導き出そう!」のXです

簡単に言えば「理解不能な若者たち」「今までとは違う若者たち」ということです

日本でも新人類などと言われるようになったのもⅩ世代からです

それまでは武士道的な精神が残っていて「一度入社した会社は最後まで忠義をもって勤め上げるもの」でしたが、Ⅹ世代からは活発に転職が始まります

本当に、その少し前の世代は苦しくとも会社を辞めないのに、Ⅹ世代に入った瞬間に会社を簡単に辞めるようになります

それに合わせて、デューダやとらばーゆなどの転職雑誌が突然大量に発刊されるようになります

武士道精神の残ってる世代から見ると「尻の軽い個人主義の人間」に見えたかもしれません

Z世代の親はⅩ世代なので、Z世代はさらにフットワークよく転職します

Z世代がすぐ辞めることで苦労している人事の方も多く「簡単に退職しやがる!親の顔が見てみたいものだ!」と言いたくなりますが、Z世代の親の顔がⅩ世代です

昭和のモーレツ時代に社会に出た方々は、平成に入社しだしたX・Y世代に頭を悩ませるようになります

そんな新人類のⅩ世代も「新」ではなくなっています

Ⅹ世代の劣化防止法 

「仕事をしてるうちは脳は元気だよね!」と言いますが、そうでもなさそうです

40代後半から50代のどこかで「なんか疲れやすくなったな・・・」と感じる時があると思います

40歳前半くらいまで「当たり前にできていたこと」がふいに難しくなったりするのが老いのサインです 

老いを感じるのは「眼」からが多く、老眼になると文字や画像がぼやけることになるので、情報のインプット量がガクンと減ってしまうようです

また現代社会はデジタルテクノロジーの進化によって、経済も文化も人々の価値観もすさまじい勢いで変化していますが「その変化についていけなくなっている自分」に気づきます

特にスマホについてZ世代の子供や若手社員に聞くことが多くありませんか?

私の周りのⅩ世代も「パソコンは子供より詳しいけど、スマホはZ世代に聞くことが多い」とよく口にします

新しい何かを吸収しにくくなっているのです 

私達は赤ん坊としてこの世に生まれると、体と頭脳を右肩上がりに成長させながら、人生を歩んでいき、 背は伸び、体重は増え、知識は積み上がり、経験も蓄積されていきます 

その右肩上がりが下降になりだすのが50代です

「最近の若い奴らは・・・」

「スマホなんて・・・」

新しいものを知ろうとせず否定してしまうのは老いの始まりです

60歳過ぎても脳が劣化していない人は「最近の若者は凄いね!○○の知識なんか教わってるよ!」と新しいことに興味津々で、否定などはしません

脳の前頭葉を鍛えよ 

「仕事を続けていれば脳は衰えない」は大誤解だと精神科医の和田秀樹さんはのべています 

和田さんは脳の中の『前頭葉』の機能が衰えると、本当の老化が始まる

最近どうも意欲が湧いてこない、感情が乏しくなった気がするという状態であれば、あなたの前頭葉は劣化が始まっているのかもしれない

「このような前頭葉バカの状態を食い止めるには、これまでに経験したことがない新しい体験をすることだ」と述べています

真っ先に老化が始まるのが皮膚らしいですが、仕事に支障をきたすのは『前頭葉の老化』なので、労働人口のボリュームゾーンであるⅩ世代のまず取り組むべき問題は前頭葉の活性化だと思います

脳の中の「前頭葉」の機能が衰えると本当の老化が始まるそうで、 前頭葉の主な役割は「感情」や「意欲」をコントロールの為、前頭葉の機能が低下することは、感情や意欲が劣化してしまうことになると和田さんは言います

「最近どうも意欲が湧いてこない」

「感情が乏しくなった気がする」

が前頭葉の劣化のサインです

「めっきり感動が減った⇒感動が減ったから意欲もやる気も湧いてこない」が本当の老化が静かに、確実に進行している証拠のようです

「毎日のように本や新聞を読んで脳を刺激しているから大丈夫」 と思いますよね?

私も読書家の人は脳をよく使うから大丈夫だと思っていました

また「毎日、仕事をきちんとこなしているから、脳の衰えとは無縁だ」と思いますよね

和田さんの言うには、残念なことにただ漫然と読書をしたり、仕事をソツなくこなしたりしているだけでは、前頭葉の衰えを防ぐことはできないそうです

「読書」という行為は、文字列の内容を認知して理解する作業で、言語の認知や理解、言語の記憶を司る脳の両側面に位置する「側頭葉」という部分ですから、 読書しているときは、ほとんどこの側頭葉しか使っていません

また、決まり切った仕事を毎日ルーティンのように続けているだけでは、脳は省エネモードになってラクをしようとしてしまいます

どちらも前頭葉はほとんど使われていないそうです

では、前頭葉はどうすれば活性化できるのでしょうか?

それはこれまでに経験したことがない新しい体験をすることだそうです

前頭葉の主な役割は「感情」や「意欲」のコントロールですから「感情」が揺さぶられ「意欲」が湧き起こるような新しい体験をすれば、前頭葉も活性化されるというわけです

また、前頭葉は想定外のことに対応する脳だと考えられています

訪れたことのない場所に行って、人生でこれまで見たこともなかったすばらしい景色を眺める

あまり縁のなかった演奏会に足を運んでみて、これまで聴いたことがなかった音楽に触れてみる

馴染みの友達ではなく、新しく初めて知り合った人と、いつもは行かないようなしゃれたレストランに行ってみる

こうした「未知の世界」に触れたときに「いったいこれは何なのか」と好奇心を揺さぶられ、前頭葉が働くそうです

 湧き立つ好奇心は、意欲ややる気に火をつけて、さらなる未知の世界へと足を運ばせ、前頭葉が活性化してくると、ますます新たな経験への興味が湧き起こるようになるようです

50代にもなると「今さら新しいことなんて億劫だな・・・」と腰が重くなりがちです すが「新しいことを敬遠すること」が前頭葉を劣化させ、老化が早まることにつながります

 筋肉と同じで、脳も使わない部分は衰えていきます

前頭葉を鍛えるのも筋トレと同じで、これまで経験したことのないことをすることが、老化を防止するための何よりの筋トレとなるそうです

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました

ABOUT ME
ashikaga
採用・教育・研修業務と営業・企画の業務が半々のキャリアでした 支店長・企画課課長・営業部長・採用教育部部長の経験あり 大企業⇒中小企業⇒大企業でキャリアを積みました 算命学は高尾学館を卒業 部下の管理や育成に大いに活かしてきました サラリーマンと個人の事業と投資をしています